2017年5月号
特集
その時どう動く
インタビュー①
  • 靴商店インターナショナル社長酒井宏明

靴を修理して
履く文化を創る

21歳の若さで始めた靴修理業を、業界2位にまで育て上げた酒井宏明氏。一時は深刻な経営危機、そして命の危機にまで直面するも、それらを見事に克服して運命を切り拓いてきた。人生のどん底に陥ったその時、酒井氏はどう動いたのか。今日に至る波乱の道のりを振り返っていただいた。

この記事は約11分でお読みいただけます

靴を修理して履く文化を日本に

──酒井さんは、ご自身で始めた靴修理の会社を業界2位にまで育て上げられたそうですね。

靴修理のマーケットは日本だけで約200億円あって、いろんな会社がチェーン展開をしているんですけど、私どもはいま国内外で50店舗を運営していて、直営店の売り上げでは2位になります。
当社にはもう一つ高級靴修理のブランドもありまして、この分野ではたぶん業界一だと思います。国内の主要都市と韓国で営業させていただいているのですが、修理用の機械も自分のところで何年もかけて開発しています。今年(2017年)は、より多くのお客様に喜んでいただくために欧米から積極的に部材を調達し、駐在所も開設する予定です。とにかく妥協をしたくないのです。海外のお取引先様には「クレイジー集団」と言われていますが(笑)、そのくらい皆で情熱を持ってやっています。

──その情熱の源は何でしょうか。

ヨーロッパなんかに行くと、国民の2、3人に1人は靴を修理して履いていますが、日本人って国民の10人に1人くらいしか靴修理をしないのです。傷んだらすぐ履き捨てて、なかなか直して履こうとしないんですね。靴は現代社会を生きていく上で一番大切な道具です。その大切な道具は、履き続けることによって、初めてその人の足に合った道具になります。
ところが近年は、大人だけでなく、子供もゲーム等の浸透により、幼年期の絶対的な運動量が年々激減し、足の障碍の低年齢化が進んでいます。足に合う靴を履いて生活することは健康を維持していく上で必要不可欠です。先進国で、日本ほどマッサージ店、整骨院が多い国は他にはありません。これは足に合わない靴を履くことによる弊害もあると思います。
そういう想いから「靴を修理して履く文化を創る」という理念を掲げて活動することになりました。

──どういう経緯で靴修理業に携わるようになったのですか。

靴は子供の頃から大好きで、本当は靴屋さんをやりたかったのですが、資金がなくて。たまたま知り合いのおばちゃんから「この仕事は儲かるで」と言われて大阪で始めたのがきっかけです(笑)。平成元年、21歳の時でした。

──では学校を出てすぐに事業を。

いえ、実家が貧乏だったものですから、高校の頃からいろんなところで働いていました。一番お世話になったのが、もうお亡くなりになりましたが、「車椅子社長」として有名だった春山満社長でした。その会社はもともと不動産屋だったので、私もそのつもりで入ったのですが、「宏明、福祉のデパートをやるぞ」と言われて「何ですか、それ?」と(笑)。
春山さんは筋ジストロフィーのため首から下が動かない体で経営をなさっていて、体の不自由な方が自分で見て、触って、比較検討してものを買える店をつくることに尽力されました。よく怒鳴られましたけど、私はそんな春山さんを毎日送り迎えし、トイレや入浴のお手伝いもして師匠と弟子のように一緒に過ごしていました。

──そちらでずっと仕事を続けるつもりはなかったのですか。

やっぱり自分で商売をやりたいという思いが強かったものですから。
でもせっかくご縁をいただいたので3年頑張ったのですが、滅茶苦茶薫陶を受けました。崇拝なさっていた安岡正篤先生の「壺中天有り」という言葉をよく聞かされました。自分は体が動かなくなったけれども、それで人生が終わったわけじゃない。まだまだ自分にしかできないことがあるはずだと。怖い方でしたけど愛情満点で、いまも心の中で私を鼓舞し続けてくださっています。

靴商店インターナショナル社長

酒井宏明

さかい・ひろあき

昭和43年大阪府生まれ。池田北高校卒業後、春山商事入社。平成元年靴商店創業。大阪を代表する職人、冨田氏、香川氏のもとで修業後、有名ブランドのメーカー修理を手掛ける。平成19年㈱靴商店インターナショナル設立。 「起こる問題に感謝して解決の努力をすれば、絶対に超えていけるものだと確信してます」