2019年1月号
特集
国家百年の計
私の提言④
  • 作家、政治史研究家瀧澤 中

日露戦争に学ぶ日本の生き筋

アジアの小国日本とその10倍の力を持つ大国ロシア。1904年に両国の間で火蓋が切られた戦争は日本の勝利に終わり、世界に衝撃を与えた。日本はいかなる準備を重ね、大金星を上げたのか。各方面で活躍を遂げた人物たちの壮大なドラマとは。作家で政治史研究家の瀧澤 中氏に迫っていただく。

この記事は約14分でお読みいただけます

日本がロシアに勝てた2つの理由

〈陸軍兵力〉
13個師団(31万5,000人) VS 310個師団(350万人)

〈海軍力〉
26万トン V S80万トン

〈国土〉
37万平方キロメートル VS 2,500万平方キロメートル

〈人口〉
4,600万人 VS 1億3,000万人

〈歳入〉
2億5,000万円 VS 20億円
これは日露戦争開戦直前の日本とロシアの力を数字で表したものです。どの項目を見てもその差は歴然であり、普通に考えれば、日本が勝てる戦争ではありません。

しかし、いまから140年前、日本は10倍の力を持つ大国と戦火を交え、勝利を収めました。

勝因は、大きく2つの理由が挙げられます。1つは、「どうやったら負けないか、負けないために何をするか」を皆が真剣に考えたこと。言い換えれば、「死中に活を求めた」のです。

死中に活を求めるとは、「生きるか死ぬか分からないが、一か八かやってやろう」という意味ではありません。「ギリギリの状況の中で、何としてでも生き延びる道を見つける」というのが、この言葉の真に意味するところです。

開戦前、陸軍参謀本部次長・児玉源太郎こだまげんたろうは、「いまのところは5分5分だ。しかし、いろいろと算段をしているから、これがうまくいけば勝敗は6対4の割合になるだろう」と言い、海軍大臣・山本権兵衛も、「軍艦を半分は沈没させる覚悟だ。それでもなお勝利を得ようと良策を案じている」と語っています。これらの言葉から、当時の指導者たちが死中に活を求めていたことが分かります。

もう1つの勝因は、長期的に準備をしてきたこと。例えば、当時世界最強とうたわれたバルチック艦隊を破る、連合艦隊旗艦きかん三笠みかさ」は、日本海海戦の時に突如として入手したわけではありません。

開戦2年前にイギリスから購入しましたが、その額は88万ポンド、約850万円。当時の歳入が2億5,000万円ほどですから、国家予算の実に30分の1を、1隻の軍艦にてたことになります。

逆に言えば、それだけの財政力を明治初期から30年余りかけてコツコツと築いてきたわけです。
財政や軍備、外交など、あらゆる面で長期的な視野に立ち、近代化を推し進めてきたことが功を奏したと言えるでしょう。

それを成し得た原点は何かと辿ると、私は当時の日本人の「識字率の高さ」に行き着きました。
明治時代に活躍している人のほとんどは、江戸時代に生まれ育っています。ですから、明治時代を理解するには江戸時代を理解しなければなりません。

幕末、寺子屋てらこやの数は2万軒から5万軒といわれています。仮に2万軒として、当時の日本の人口は3,000万人ですから、1,500人に1軒の割合で寺子屋があったことになります。現在、日本の至る所にあるコンビニは、2,200人に1軒。寺子屋が当時、どれほど根づいていたか一目瞭然いちもくりょうぜんです。

寺子屋では「読み・書き・算盤そろばん」はもとより、人はどう生きるべきかという人間学を熱心に説いていました。寺子屋の先生が亡くなった時、教え子たちがお金を出し合ってつくった筆塚ふでづかや記念碑がたくさん残っていることからしても、いかに素晴らしい教育がほどこされていたかがうかがい知れます。

また、明治初期に福澤諭吉があらわした『学問のすゝめ』は、全17篇でシリーズ累計万部のベストセラーです。単純計算すれば、国民の10人に1人が読んでいたことになります。

当時の識字率に関して正確な統計は存在しないものの、これらの事例から、世界のどこよりも識字率が高かったと考えてよいでしょう。これが明治日本を築く基礎となったことは、間違いありません。

作家、政治史研究家

瀧澤 中

たきざわ・あたる

1965年東京都生まれ。駒澤大学法学部卒。2010年~2013年日本経団連・21世紀政策研究所「日本政治タスクフォース」委員。著書に『「幕末大名」失敗の研究』『「戦国大名」失敗の研究』(ともにPHP文庫)、『日本はなぜ日露戦争に勝てたのか』(中経の文庫)など多数。