2025年1月号
特集
万事修養
インタビュー①
  • 薬師寺宮大工石井浩司

薬師寺東塔解体修理を
通して知った工人の心

「やるならば、創建当時の工人の心になってやりなさい」。〝薬師寺の鬼〟と畏れられた西岡常一棟梁が若き日の石井浩司氏に伝えた言葉である。薬師寺の伽藍や回廊の修復に携わって35年間、石井氏は師の言葉を胸に宮大工の仕事に打ちこんできた。東塔の大規模修理が終わったいま、氏はこの言葉をどのように受け止めているのだろうか。人生を振り返りながらお話しいただいた。

この記事は約10分でお読みいただけます

史上初の全面解体修理に携わって

──1,300年の歴史を刻む国宝・薬師寺東塔とうとうの全面解体による保存修理事業が2021年に完了しました。石井さんは宮大工としてその修理作業に携わってこられたと聞いています。

東塔は薬師寺で唯一、創建当初から現存している建物で、長い歴史の中で幾度となく修理が施されてきました。近年の調査でとりわけ塔を支える心柱の痛みが激しいことが分かりましてね。文化庁や奈良県の主導のもと、2009年から塔を全面的に解体して組み直すという大規模な修理が行われてきたんです。
約110年前、明治期にも大規模な修理が行われてはいましたが、全面解体ということになると史上初。宮大工として長年、薬師寺の伽藍がらんや回廊の修復に携わってきた僕としても2023年、無事に東塔の落慶法要を迎えられたことは感無量でした。

──石井さんの薬師寺とのご縁はどのようなものでしたか。

宮大工になりたいと思ったことは実は一度もなくて、もともとは岡山の工務店の息子なんです。小学5年生くらいから現場に連れ出されて14歳、昔でいう元服の年に祖父から「きょうからおまえは俺の弟子だ」と。それで弟子入りの儀式を受けて、他の住み込みの弟子たちと共に家の離れで共同生活をするようになったんです。

──中学生の頃から住み込みの生活を。

まぁ、当時はそれが当たり前でしてね。兄弟子たちのしごきにも耐えながら学生時代を過ごしていました。それから大工になる前に少しは鉄骨技術も学んでおきたいと総合建設会社で現場監督のようなことを3年間ほどやり、その後は別の工務店で数寄屋すきや造りや茶室の技術を学ばせていただきました。
ひと通り修業を終えて家業に入ることにしていたのですが、ある方から「薬師寺で復興事業が行われているから、行ってみないか」と声を掛けていただき、実家には戻らず薬師寺で仕事を始めたというのがことの経緯です。35年前、29歳の時でした。
当時、薬師寺では金堂、西塔、中門の復興は完了していて、回廊や大講堂の復興が予定されていた時でした。面白半分、話のネタくらいの軽い感覚で来たんですけど、やり出すと面白くて、そのまま仕事にはまってしまったんです。

薬師寺宮大工

石井浩司

いしい・ひろし

昭和35年岡山県生まれ。14歳で大工の棟梁であった祖父に弟子入りし、29歳まで岡山県倉敷市で働く。平成2年薬師寺の復興を担当していた池田建設薬師寺出張所に入所。西岡常一棟梁の元で、宮大工の修業を始め、大講堂・回廊などの復興に従事する。17年に池田建設を退職し、薬師寺奉職の宮大工として、国宝東塔の解体修理に携わる。