2025年8月号
特集
日用心法
一人称
  • 元春日大社権宮司岡本彰夫

水野南北なんぼく脩身録しゅうしんろく』が
教えるもの

日々陰徳いんとくを積む生き方

手相、人相、家相……人類は科学が未発達の太古から、経験を蓄積した相学を発展させてきた。少食により運が開けるとする〝節食開運説〟で知られる江戸時代の観相家・水野南北の『脩身録』には日本相学の粋が詰まっていると、大和の地で1250年の時を刻む春日大社で権宮司を長く務めた岡本彰夫氏は言う。食物も情報も溢れている現代日本に、『脩身録』が投げかけるものとは。同書を実に40年、座右に置く岡本氏の語りに耳を傾けたい。

    この記事は約12分でお読みいただけます

    目に見えない世界、〝冥加〟を大事にする

    時は江戸後期、たぐいまれな観察眼による人相の研究を書にして送り出し、一世をふうした観相家がいました。水野なんぼく先生。食を慎めば運命が開ける、という〝節食開運説〟でつとに知られています。

    確かに、南北先生が食の大切さを強調したことは間違いありません。しかし、食はあくまで彼が説いた「南北相法」の一部であり、そこには運命を開いていくための様々な知恵があります。

    それが凝縮された書物が『南北相法極意・相法しゅうしんろく』(以下『脩身録』)です。私はこの書物を40年、自分なりに愛読し、座右の書としてきました。

    なぜ神職の私がこの本と出逢ったのか。考えると、幼い頃の思い出が浮かんできます。昭和30年代のこと、私は早くに父と生き別れ、母と祖母と3人で、奈良の田舎に育ちました。母は働きに出たため、祖母が父親代わりとなり、しっはぐくんでくれたのでした。

    この祖母が、少し変わった日課を持っていました。夏場、悪くなったごはんや、料理で出た野菜の切れ端をざるに取っておく。数日にいっぺん、少し離れた農家の鶏小屋へ私の手を引いてそれを持っていき、鶏たちに与えるのです。

    おさなごころに、なぜこんなことをするのか疑問に思って尋ねてみると、祖母は即座に答えました。

    「ミョウガに悪いからや」

    そう言って黙々と歩いていく。その光景は、いまも脳裏に焼きついて離れません。ミョウガとは何のことか? 私は長い間悩み、小学生の時分には食べ物のみょうのことだと勝手に合点していました。

    将来の進路を考え出した高校生の折、飽き性の自分が唯一続けていたのが、神仏に手を合わせることでした。そこから神主をこころざし、神道を学び始めたことで「みょう」という言葉を知ったのでした。

    「冥」は冥土の冥。冥加とは「目に見えない世界から加わる力」であり「知らず知らずのうちにこうむる神仏や先祖の」のことです。祖母は、それをいただいていることへの申し訳なさから、ちょっとした余り物を他の家や生き物にお返ししていたのでした。この教育が、私の根幹になりました。

    元春日大社権宮司

    岡本彰夫

    おかもと・あきお

    昭和29年奈良県生まれ。52年國學院大学卒業後、春日大社に奉職し、数々の古儀・神事を復興。平成13年より27年まで権宮司。同年より奈良県立大学客員教授。宇賀志屋文庫庫長。奉職中から人材育成のための私塾「こころ塾」を主宰し、全国約300人が講話に耳を傾ける。著書に『天が教えてくれた幸せの見つけ方』(幻冬舎文庫)など多数。