2022年1月号
特集
人生、一誠に帰す
対談
  • 高千穂神社宮司(左)後藤俊彦
  • 参議院議員(右)山谷えり子

清き明き直き
心こそ誠への道

〝天孫降臨の地〟〝神々の里〟として知られる宮崎県高千穂。いまから約1900年前、垂仁天皇の時代に創建され、高千穂八十八社の総社として鎮座するのが高千穂神社である。宮司を務める後藤俊彦氏はこのたび神職に就いて50年の節目に、神社界最高位の称号「長老」を授与された。後藤氏と親交が深く、日本の歴史や伝統文化に精通している自由民主党の参議院議員・山谷えり子氏と共に、記紀神話を繙きながら日本人の精神・生き方の源流を辿っていく。

この記事は約30分でお読みいただけます

家庭の環境や教育が人格をつくる基盤

後藤 山谷先生、きょうはお忙しいところ、遠路遥々はるばる参詣さんけい賜り、誠にありがとうございます。

山谷 高千穂たかちほにはこれまで何度か訪れていますが、いつ来ても穏やかで明るく、いまと神話の時代がつながっていて、包まれているなとつくづく感じます。
私は以前から家族や地域の絆という日本の国柄のもとに政策をつくっていきたいと考えて活動してきました。そういう中で後藤宮司ぐうし様と出逢い、お話を聴きましたら、日本一の神道しんとうの語り部じゃないかと思うくらい(笑)、すごく感動したんです。もう20年近く折々にお話を聴かせていただいています。
学生時代に『古事記こじき』が大好きで読んではいたんですけれども、日本の神道は考える宗教ではなく感じる宗教であって、その感じる心を私の中に伝えてくださったという印象が強くあります。

後藤 山谷先生はりんとしていて、とにかく物事を深く理解しておられます。だから、こう言っては失礼ですが、政治家には珍しいですよね(笑)。おそらく非常に純粋な信仰心、それは決して限定的ではなく、神聖なものに対する感受性がとても強いのだと思います。

山谷 福井県の出身で明治生まれの祖母が敬神けいしん崇祖すうその心を持っていました。私はそういう空気の中で育てられましたので、いまはよく「自分が、自分が」と言いますけれど、ご先祖様や神仏と一緒に過ごしている、経糸たていと緯糸よこいとの中でつむがれながら生かされているという感覚が子供の頃からありました。神道で言えば、過去と未来をたまたま今、中で繋がせていただいている「中今人なかいまびと」なのだと。

後藤 乳幼児期における家庭の環境や教育がその人の性格をつくる上で非常に重要な基盤になるんですよね。三つ子の魂百までと言うじゃないですか。だから、三つ子までの時期というのは一番大事な人間教育のスタート地点ですし、それは国の歴史で言えば、神話の時代ということなんです。
美しくて豊かでいい神話を持っている民族は、そういう国民性が紡がれていきますし、自国の神話を失った民族は何を基軸にして生きていったらいいのか、アイデンティティーをつくるのが大変じゃないかという気がします。

山谷 美智子上皇后陛下が平成10年に開催された国際児童図書評議会のビデオでの基調講演で、疎開そかいしていた頃にお父様がよく神話や昔話の本を持ってきてくださった思い出をこう語られています。
「私は、自分が子供であったためか、民族の子供時代のようなこの太古の物語を、大変面白く読みました。今思うのですが、一国の神話や伝説は、正確な史実ではないかもしれませんが、不思議とその民族を象徴します。これに民話の世界を加えると、それぞれの国や地域の人々が、どのような自然観や生死観を持っていたか、何を尊び、何を恐れたか、どのような想像力を持っていたか等が、うっすらとですが感じられます。
父がくれた神話伝説の本は、私に、個々の家族以外にも、民族の共通の祖先があることを教えたという意味で、私に一つの根っこのようなものを与えてくれました」
私はこの言葉にもう本当に感動しまして、私たちは根っこを持っているのに、戦後の教育では神話を読まなくなってすごく勿体もったいないなって。根っこを忘れかけているんじゃないかと思いますね。

高千穂神社宮司

後藤俊彦

ごとう・としひこ

昭和20年宮崎県高千穂町生まれ。43年九州産業大学商学部卒業後、参議院議員秘書となる。國學院大學神道学専攻科並びに日本大学今泉研究所を卒業し、56年高千穂神社禰宜を経て宮司に就任。同神社に伝わる国指定重要無形民俗文化財「高千穂夜神楽」のヨーロッパ公演を二度にわたって実現。62年神道文化奨励賞受賞。神道政治連盟副会長、高千穂町観光協会会長などを歴任。令和3年神社本庁より神社界最高位の「長老」を授与される。著書に『神と神楽の森に生きる』(春秋社)など。

天孫降臨における3つのご神勅

後藤 アンドレ・マルローというフランスの文学者、政治家でもありましたけれども、その方に関する本を読んでいましたら、彼は日本に来るたびに、「この民族は絶対滅びない」と言ったそうです。
それはなぜかというと、天岩戸あまのいわとふさがって、天照大御神様あまてらすおおみかみがお隠れになる。でも、最終的には皆の祈りでその岩戸が開き、再び明るい世界がよみがえった。こういう神話を持っている民族は滅びないと。
確かに日本人はどのような逆境に遭っても、人々が信頼し合って力を合わせ、復興してきました。

山谷 最近では、東日本大震災の時もそうでしたね。

後藤 天照大御神様の孫の瓊瓊杵尊ににぎのみこと様が、実り豊かな国を創り整えるために高千穂の峰に降臨なさる。これが日本の国の始まりですね。そして降臨に当たって、天照大御神様は瓊瓊杵尊様に3つのご神勅しんちょくを授けるんです。
まず1つは「宝鏡ほうぎょう奉斎ほうさいの神勅」。

宝鏡たからのかがみまさむこと、まされを視るがごとくすべし。ともみゆかを同じくし、殿みあらかひとつにして、斎鏡いわいのかがみとなすべし〉

天照大御神様の化身けしんとも言うべき鏡、八咫鏡やたのかがみをお渡しになって、 この鏡を見たら、私が映っていると思いなさい。そして鏡を奉安した御殿で私の魂と共に過ごしなさいと。これは形を変えて言えば、先祖を忘れてはいけない、先祖崇拝の大切さを説いています。
2番目には「天壌てんじょう無窮むきゅうの神勅」。

豊葦原とよはしはらの千五百秋瑞穂國ちいほあきのみずほのくには、これ子孫うみのこきみたるくになり。よろしく爾皇孫いましすめみまきてらせ。行矣さきくませ宝祚あまつひつぎさかえまさむこと、まさ天壌あめつちきわまり無かるべし〉

豊葦原瑞穂国は私の子孫が王となって治めていく国である。瓊瓊杵尊、あなたがまず降りていって人々を幸せにしなさい。そうすれば天地と同じように窮まりなく栄えていくだろう。そういう祝福をお与えになるんですね。
そして最後に「斎庭稲穂ゆにわのいなほの神勅」。

高天原たかまがはらにきこしめす斎庭ゆにわの穂をもって、またまかせまつるべし〉

天照大御神様は高天原でお米をつくったり、かいこを飼ったり、衣食住の道を自ら実践なさっているわけですが、その稲を地上に植え、たくさんの人々を養いなさいと。

山谷 この三大神勅の通り、皇紀こうき2681年を迎えるいまも日本という国が続いているわけですから、素晴らしいですよね。

後藤 瓊瓊杵尊様はその稲をお預かりして、三種の神器しんき(八咫鏡、草薙剣くさなぎのつるぎ八尺瓊勾玉やさかにのまがたま)をたずさえて天上を離れ、幾重いくえにも重なる八重雲やえぐもを押し分けて降臨していく。この時、地上の世界は真っ暗闇だったために、稲穂を抜いて籾種もみだねを四方にパァーッとおきになったら、たちまち日月にちげつ光り輝いて光明の世界が開けていったわけですね。
ちょうど昨年(2020年)は『日本書紀にほんしょき編纂へんさん1300年でしたが、当時と同じように2021年も日本のあちこちで田んぼに稲が実り、瓊瓊杵尊様がお蒔きになった籾種が品種改良を重ねながら、いまも国民の重要な食物として存在している。まさに神代がいまも脈々と続いているわけです。

参議院議員

山谷えり子

やまたに・えりこ

昭和25年東京都生まれ。48年聖心女子大学卒業後、新聞記者、テレビキャスター、コラムニストとして活躍。平成12年衆議院議員初当選。16年参議院議員(全国比例区)当選。第一次安倍内閣では総理大臣補佐官(教育再生担当)として60年ぶりの教育基本法改正に尽力。第二次・第三次安倍内閣では、国家公安委員会委員長、拉致問題担当大臣、海洋政策・領土問題担当大臣、国土強靱化担当大臣、内閣府特命担当大臣(防災)として入閣。著書に『新しい「日本の歩き方」』(扶桑社)など。