2017年9月号
特集
閃き
一人称
  • 経済・経営ジャーナリスト桑原晃弥

世界の発明王
エジソンに学ぶもの

世界の発明王と呼ばれるトーマス・エジソンだが、その84年の生涯はまさに苦難の連続だった。どのような困難でも前向きに受け止め、諦めずに発明への道を切りひらいていったエジソン。多くの閃きの底流にある彼の仕事観、人生観について経済・経営ジャーナリストの桑原晃弥氏に語っていただいた。

この記事は約10分でお読みいただけます

エジソンとテスラの大きな違い

私が発明王トーマス・エジソン(1847~1931)に関心を寄せるようになったのは、グーグル(インターネット検索エンジン)に関する本を書くに当たり、創業者の一人ラリー・ペイジがエジソンのライバルであるニコラ・テスラについて述べた次のような一文を読んだことがきっかけでした。

「テスラからは、世界で最も偉大な発明をしても、単に発明しただけでは何にもならないことを学んだ。彼にもう少しビジネスの才があり、人づきあいがうまかったら、はるかに多くを手にすることができたのに。何かを発明するだけではまったく意味がない。社会に影響を与えるには、それを世に送り出し、人々に使ってもらうことが何より重要だ」(『グーグル秘録』)

テスラは電気技術者としてエジソンの研究室に籍を置いたこともありましたが、送電システムを巡ってエジソンと激しく対立。「交流・直流闘争」を巻き起こします。この闘争では交流を推進しようとするテスラが勝利し、彼はその後誘導電動機の発見などの偉大な功績を残します。しかし、エジソンがアメリカ人にとってワシントン、リンカーンと並ぶ有名人の一人となったのに対して、彼は不遇なまま人生を終え、成功者として歴史に名を刻まれることはありませんでした。

私は両者の違いを調べる中で、ペイジの発言どおり、エジソンのすごさは発明家であること以上に、発明をビジネスとして育て上げ世界の文明を大きく変えたところにあると気づいたのです。これはグーグルやフェイスブックなど現在の情報産業についても言えることで、アイデアを単に形にするだけではなく、それを世に広め、世界を変えてこそ初めて発明は意味をなすものなのではないでしょうか。

と同時に、私はエジソンを発明王たらしめたものは何かを考えました。エジソンが生きた時代にも、優秀な発明家は世界に数多くいたはずです。しかし、ほとんど学校に行くことがなかったエジソンが、なぜ成功者として歴史に名を残し、いまも人々に尊敬され続けているのか。その高いモチベーションの根本には何があったのか。そのような疑問が次々に湧いてきたのです。

経済・経営ジャーナリスト

桑原晃弥

くわはら・てるや

昭和31年広島県生まれ。慶應義塾大学卒業後、業界紙記者、不動産会社、採用コンサルタントの分野で実績を積んだ後、ジャーナリストとして独立。『トーマス・エジソン 神の仕事力』(電波社)『エジソン「白熱」のビジネスメンタル』(三笠書房)『伝説の7大投資家』(角川新書)など著書多数。