2022年2月号
特集
百万の典経てんきょう  日下にっかともしび(とう)
インタビュー①
  • ツカキグループ社長塚本喜左衛門

現代に伝承すべき
近江商人の教え

近江商人の子孫として、「三方よし」の教えを実践し、かつ広め続けているツカキグループ社長の塚本喜左衛門氏。京都の地で150年以上続く専門商社の後継ぎとして、いかに近江商人の教えを学び、事業に活かしてこられたのか。代々伝わる家訓を実践してきた塚本氏の歩みには、現代にも通ずるヒントが詰まっている。

この記事は約11分でお読みいただけます

「三方よし」の教えを長年実践し続けて

——塚本さんは京都で着物やジュエリーなどを扱う専門商社を経営されていますが、ご出身は滋賀県だと伺いました。

ええ。近江おうみ商人の発祥地で知られる五個荘町ごかしゃうちょうの生まれで、塚本家は私で6代目になります。企業としては3代目・喜左衛門が呉服問屋をスタートさせた1867年(慶応3年)を起点に、155周年を迎えます。
近江商人と言えば「三方さんぽうよし」の教えが有名ですが、当社も「売り手よし、買い手よし、世間よし」を理念に掲げて、今日まで経営の場で実践しています。今回の特集テーマ「百万の典経 日下の燈」ではありませんが、知識だけで終わらせず、知行合一ちこうごういつ、実践してこそ初めて意味があると考えています。

——ああ、実践こそが大事だと。

「三方よし」を突き詰めて考えると、商売ですからやはり売り手にとっての利益を上げることが第一義。しかし、結局何が目的かと問われれば、お客様の喜びであり、最終的には社会貢献へ行き着きます。そのすべてを実行することで初めて、世の中が回っていく。そのためには何よりもまず、根本である自分の商売でしっかりもうけを出し続けることが大切です。
私は近江商人の子孫としてこの「三方よし」の経営を実践し、またNPO三方よし研究所の理事長として教えを広めることにも注力してきました。近年は中国のビジネスマンが日本的な経営のあり方を学びたいと、コロナ以前は毎年1,000人近くの中国人が来日して近江商人の教えを学んでいましたよ。

——海外でも学ばれているのですね。ツカキグループでは社会貢献の一環で美術館をつくり、伝統産業の振興にも注力されています。

これも最終的には日本の伝統文化を守ることが目的ですが、その前段階として、日本にいる職人たちの素晴らしい技術力を広めたいという願いがあります。また、美術館で作品を展示することが、商品を買われるお客様にとっても「美術館に展示されている素晴らしい作品」という価値になり、弊社の利益として還元されています。ですから、本当にいい商売というのはどれも、三方の利益が循環しているのだと感じています。

ツカキグループ社長

塚本喜左衛門

つかもと・きざえもん

昭和23年滋賀県生まれ。48年着物などを扱う塚喜商事入社。50年ジュエリー・毛皮を扱うツカキ創業。59年6代目喜左衛門を襲名し、塚喜商事の社長も兼任。令和4年ツカキグループ創業155周年を迎える。