琵琶湖を一望できる滋賀県大津市の高台にアトリエを構える陶芸家・神農巌氏。学生時代から青磁に魅せられ、以来、「雨過天青」と呼ばれる究極の色を探究する中で、氏独自の「堆磁技法」を編み出していった。40年以上、陶芸の道一筋に黙々と歩み続け、昨年(2024年)人間国宝に認定された神農氏の陶芸家としての執念に迫る。
この記事は約11分でお読みいただけます
陶芸重要無形文化財「青磁」保持者
神農 巌
しんのう・いわお
昭和32年京都府生まれ。近畿大学経営学部を経て京都市立工業試験場窯業本科・専攻科修了、京都府立陶工職業訓練校卒業。清水焼窯元で5年間修業し、62年琵琶湖湖畔にアトリエを構えて独立。平成25年、滋賀県指定無形文化財保持者、令和6年重要無形文化財(青磁)保持者(人間国宝)に認定される。第58回日本伝統工芸展日本工芸会会長賞、紫綬褒章など受賞、受章多数。