いまや国民の2人に1人が罹患するといわれるがん。医療の進歩は著しいが、依然として恐ろしい病であることに変わりはないだろう。がん専門の精神科医として、これまで約5,000人のがん患者やその家族と向き合ってきたという清水研氏は、不安や絶望に沈む人々にどのように寄り添ってきたのだろうか。そして臨床を通じて掴んだ人生の心得とは──。
この記事は約10分でお読みいただけます
がん研究会有明病院腫瘍精神科部長
清水 研
しみず・けん
昭和46年生まれ。金沢大学卒業後、内科研修、一般精神科研修を経て、平成15年より国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。以降一貫してがん医療に携わり、対話した患者・家族は約5000人に及ぶ。令和2年より現職。日本総合病院精神医学会専門医・指導医。日本精神神経学会専門医・指導医。著書に『もしも一年後、この世にいないとしたら』(文響社)『絶望をどう生きるか』(幻冬舎)『不安を味方にして生きる』(NHK出版)など。