2023年12月号
特集
けいたいに勝てばきつなり
インタビュー
  • 海将、海上幕僚副長真殿知彦
海軍兵学校歴代校長に学ぶ

リーダーの条件

2022年12月に日本の海の防衛を担う重職である海上幕僚副長に就任し、今年(2023年) 7月には初の著書となる『海軍兵学校長の言葉』を上梓した海将の真殿知彦氏。明治から昭和に至る激動の時代に、近代的な海軍建設とその人材育成に心血を注いだ海軍兵学校の歴代校長の言葉や生き方には、いまの私たちが学ぶべき点が多くあると言う真殿氏に、自身の体験や同書を紐解きながら、深刻な内憂外患に直面する日本に求められるリーダーの条件を語っていただいた。

この記事は約18分でお読みいただけます

治にいて乱を忘れず

──真殿海将は昨年(2022)12月、日本防衛の重職である海上ばくりょうふくちょうに就任されました。まず、いまどのような思いで日々の任務に向き合っているかお聞かせください。

日本を取り巻く安全保障環境が年々非常に厳しくなっている中、大変重要な役職を拝命し、本当に身の引き締まる思いです。
海上幕僚監部は、海上自衛隊の防衛力整備や教育、装備に関する計画立案、人事施策などを行うのが主な任務です。私自身に関しては、上司である海上幕僚長を副長としてしっかり補佐をすると共に、各部署の幹部をしっかり指導するというのが主な仕事になります。そのために海上自衛隊のすべての任務、業務を統括するべく日々けんさんしているところです。

──日本の安全保障環境は、具体的にどれほど厳しいのですか。

最近、新しい『防衛白書』が出ましたけれども、北朝鮮については、いままで以上に一層重大かつ差し迫った脅威であると、防衛省が公式文書の中で唯一「脅威」という言葉を使っています。事実、北朝鮮は昨年からかなりの数の弾道ミサイルを発射しています。
それから中国の軍事活動についても、我が国だけではなく国際社会にとっても深刻な懸念事項となっており、世界に対するこれまでにない最大の戦略的挑戦であると考えています。1980年代、中国の艦隊はフリゲートクラスの小さい艦しかありませんでしたが、それが20年、30年で2けたの経済成長を続け、軍事にもかなりの投資をし、3、40年前にはまったく想像できないような巨大な軍隊になった、というのが現実です。
さらに、ロシアについては言うまでもなく、現在のウクライナ侵略は欧州方面の直接重大な脅威であり、我が国周辺でもロシアの軍事活動が活発になっているという事実があります。
また中国とロシアの戦略的連携というのも最近目立つところでありまして、日本、世界の安全保障上の強い懸念となっています。

──日本の危機に対し、真殿海将は日頃リーダーとしてどのようなことを心掛けておられますか。

私が防衛大学校に入ったのが1985年、海上自衛隊に任官したのが1989(平成元)年なんですね。ですから、平成と共に私の自衛官人生は始まったわけですけれども、実は当時はいまとは別の意味で国際情勢は激変をしていました。ご存じのように、ベルリンの壁が崩壊して冷戦が終わったのが1989年で、世界が逆の意味で激変している時でした。
冷戦の終結を受けて世界的にも日本の論調でも、「やっと冷戦が終わった」「平和になった」「軍事力の時代じゃなくなった」というような雰囲気があったんですね。

──緊張感が薄れた時代だった。

しかし、我われ海上自衛隊は平素から洋上に出て、警戒監視を続けていました。緊張が高まった時もそうでない時もずっと。
ですから、「治にいて乱を忘れず」という有名な言葉がありますが、「国際情勢はいつ何が起こるか分からない」という意識で、常に危機感と緊張感を忘れずに、平時から厳しい訓練をおこたらずしっかり積み重ねてきました。それはいまも同じで、国際情勢は30年前に考えられたものとは全く違う方向に向かっていますが、いついかなる状況になろうとも我が国を守ることができるよう、日頃の準備と厳しい訓練をますますしっかりとやっていく。それに尽きます。

海将・海上幕僚副長

真殿知彦

まどの・ともひこ

昭和41年千葉県生まれ。平成元年防衛大学校を卒業後、海上自衛隊入隊。第2飛行隊長、第1航空隊司令、海上幕僚監部防衛課長、第2航空群司令などを経て、28年海上自衛隊幹部候補生学校長。29年統合幕僚監部防衛計画部副部長、30年横須賀地方総監部幕僚長。令和2年海上自衛隊幹部学校長。4年より海上幕僚副長に就任。著書に『海軍兵学校長の言葉』(三和書籍)。