2022年7月号
特集
これでいいのか
対談
  • 思風庵哲学研究所所長(左)芳村思風
  • 東洋思想研究家(右)田口佳史

日本を甦らせる道

後から来る者のために伝えたい人生論

長引くコロナ禍、ウクライナ危機……世界はいま、未来を大きく左右する分水嶺に差し掛かっている。私たちはこの難しい状況下でいかに生き、いかにして道を切り開いてゆけばよいのだろうか。東洋思想、哲学を通じてそれぞれに人の生きる道を追求してきた田口佳史氏と芳村思風氏が語り合う、日本人が追求すべき生き方、そして後世に伝えたい思い——。

この記事は約27分でお読みいただけます

人生の最終的な目標とは

芳村 きょうは田口さんとお会いできるというので、1時間早くここに到着しました。私が高校で中国の思想を勉強した時に、一番感動したのは『老子』でしてね。きょうはその『老子』研究の大家である田口さんと対談の機会をいただいて、とてもありがたく思います。

田口 実は、いまから30年以上前に芳村さんがぎょうとく哲男さんとお出しになった『いま、感性は力』(致知出版社)を拝読した時から、芳村さんのお考えには大変共感を抱いていたんです。かねがね行徳さんからも「ぜひ一度芳村さんと対談を」と勧められていたのですが、ようやく念願がかないました。こういうのはやっぱり、時機というものがあるんでしょうね。

芳村 『致知』でおみの森信三先生も「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早過ぎず、一瞬遅すぎない時に」と説かれていますが、まさしくその通りだと思います。
奇遇にも、田口さんと私は同年の生まれですね。私は昭和17年の6月なんです。

田口 そうでしたか。私は3月ですから学年は一つ上になりますね。

芳村 では、一足先に80歳に。

田口 実は息子や孫から言われるまで、不覚にも自分が80になっていたことを知らなかったんです(笑)。それでこの頃は自分を励ます意味で、「同い年でアメリカ大統領をやっている人間もいるんだから、あまりねぎらってくれるな」と周りによく言っているんですよ(笑)。

芳村 バイデンさんも我われと同い年ですね。

田口 ただ、日本人の素晴らしさは、いかなる心境に至るかを人生の最終的な目標において生きることだと思うんです。幾つになったというよりも、生きている間にどのくらい輝くかということのほうが重要で、そのための貴重な示唆を与えてくれるのが『老子』だと思うんです。若い頃は表面的な捉え方しかできませんでしたけど、年を経れば経るほど分かるようになってきて、いまはもう実感として心に響いてくるんですね。

芳村 田口さんの『人生に迷ったら「老子」』(致知出版社)を拝読しましたが、老子の説く「道」という精神をここまで体得なさっているのかと感服しました。

田口 私には肩書など、頼りになるものが何もなかったものですから、道を唯一のり所に、道と一緒に歩んできました。老子は、道は宇宙の起源であり、万物の生みの親であると説いていますが、私にとっては何事も無条件に聞き入れてくれる「故郷の肝っ玉母さん」であり、人生の岐路にさしかかる度に示唆を与えてくれるかけがえのない相談相手なんです。
そんな私にとって、芳村さんの提唱される感性論哲学は非常に共感を覚えるんです。

芳村 ありがとうございます。人間は長らく理性というものを信奉してきましたが、これには限界があって、それがために世界はいま行き詰まりを見せていると思うんです。私は、理屈を超えた感性の世界こそこれからの人類に必要だと思いましてね。理性と感性の価値の逆転をやってやろうと考えて感性論哲学を提唱し始めたのです。

田口 私はいま、東洋思想の素晴らしさを日本語と英語と中国語にまとめたニューズレターを毎月世界に発信しているんですが、西洋人からは反発も結構多いんですよ。これは、彼らが理性でしかものを捉えられないからだと思うんです。

芳村 確かに西洋はギリシャ以来、理性というものを盲目的に信じるところから出発していますからね。

田口 地中海に行ってみると分かりますが、向こうでは風景がものすごく鮮明に見えるんですね。ああいうところで生活していたら、人間は何もかも見通せる、分かると錯覚してしまうと思うんです。
ところが日本の風景というのは、長谷川とうはくのあの『しょうりんびょう』のようにもうろうとしているけど、そこがまた素晴らしいところでね。見えないものをいかに見るかというのが東洋思想の眼目であり、素晴らしいところだと私は思っています。

思風庵哲学研究所所長

芳村思風

よしむら・しふう

昭和17年奈良県生まれ。学習院大学大学院哲学博士課程中退。45年思風庵哲学研究所設立。感性論哲学の創始者。名城大学元講師。著書に『人間の格』、共著に『いまこそ、感性は力』(共に致知出版社)など。

民は赤子のように扱うべし

芳村 きょうは「これでいいのか」というテーマをいただいています。そう問われれば「いいわけがない」と答えたくなるのがいまの世情だと私は思うのですが、田口さんはどうお考えですか。

田口 やはり気になるのは、ウクライナ情勢です。
力による現状変更なんていうのは、日本の歴史でいえば戦国時代の話でね。先の大戦の後は、もうそんな発想はこの世からなくなったものと私は思っていました。ところが、平和への願いを込めて設立されたはずの国連で、安全保障理事会の常任理事国に名をつらねているロシアが、自ら法を犯して力による現状変更という暴挙に出たわけです。こんなことをすれば、仮に戦いに勝っても国際的な信用はゼロになりますから、国家として成り立たない。もうあの国は衰退に向かうしかないというのが大方の見方でしょうね。

芳村 私もその通りだと思います。

田口 私が研究する東洋思想は、どんな主義主張を抱こうが各々の自由。どうぞご勝手にという立場です。しかし、これだけは犯してはならないのが、東洋思想の根幹である「生命至上主義」、成仏説なんです。「そうもくこくしっかいじょうぶつ」、この世のすべての存在は仏であり、尊い命を持っている。その尊い命を一瞬にして台無しにしてしまう戦争などということは、断じてあってはならないというのが東洋思想の立場です。
儒教の中核をなす四書ししょにも、人間は天の祈りの現れとして生まれてきたとうとい存在であると説かれています。そういう貴い人間同士が殺し合うことなど、決してあってはならないのです。

芳村 おっしゃる通りだと思います。プーチン大統領率いるロシアのやっていることはもちろん言語道断ですし、また今回の件は、国民の生命と財産を守り、幸せに導くリーダーの責任の重さというものを、改めて問いかけていると私は思うんです。

田口 そこはとても大事なところですね。
儒教では、民は赤子のように扱えと、つまり力のない国民を愛情を持って守ることが大事だと説きます。武力によって現状変更しようという暴力団的発想を持ったリーダーは、もちろん責められてしかるべきだけれども、国を守る上では、もっと人間愛、人類愛というものに訴えかけて国際世論を喚起し、戦いを未然に防ぐことが極めて重要だと痛感させられます。

芳村 戦争になってしまったということは、この戦いに関わるすべての指導者が、いかに真の政治力を持っていないかということが証明されたわけです。愚かな指導者に導かれる国民ほど哀れな者はありません。

東洋思想研究家

田口佳史

たぐち・よしふみ

昭和17年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業後、日本映画新社入社。タイ国で撮影中水牛二頭に襲われ瀕死の重症を負い、東洋思想研究に転進。47年イメージプランを創業。著書に『佐久間象山に学ぶ大転換期の生き方』をはじめ『ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義』『人生に迷ったら「老子」』『横井小楠の人と思想』『東洋思想に学ぶ人生の要点』『「書経」講義録』など。最新刊に『「大学」に学ぶ人間学』(いずれも致知出版社)。