人生百年時代といわれる。しかし、その行く着く先にある死の問題については、多くの人が平素あまり深く考えることをしない。人の死が身近にあった中世に生まれた、浄土宗の法統を継ぐ伊藤唯眞氏と、緩和ケア医として2,500人もの死と向き合ってきた奥野滋子氏の対談を通じて、限りある生を全うし、日々丹精を込めて生きるための心構えについて考えた。
浄土宗総本山知恩院門跡、浄土門主
伊藤唯眞
いとう・ゆいしん
昭和6年滋賀県生まれ。28年佛教大学卒業。33年同志社大学大学院文学研究科博士課程修了。49年佛教大学文学部教授。平成元年同大学学長。9年京都文教短期大学長。11年京都文教学園学園長(兼任)。平成19年大本山清浄華院法主。22年浄土門主・総本山知恩院第88世門跡。著書に『伊藤唯眞著作集』『日本人と民俗信仰』(ともに法蔵館)『法然上人の言葉』(淡交社)など。
緩和ケア医
奥野滋子
おくの・しげこ
昭和35年富山県生まれ。金沢医科大学卒業。順天堂大学医学部麻酔科学講座で麻酔・痛み治療に従事。平成12年より緩和ケア医に転向。神奈川県立がんセンター、順天堂医院緩和ケアセンターを経て、現在湘南中央病院在宅診療科医長。著書に『ひとりで死ぬのだって大丈夫』(朝日新聞出版)『「お迎え」されて人は逝く』(ポプラ社)『今日も、「いのちの小さな奇跡」を見つめて。』(大和出版)など。