致知電子版の印刷物は配布しないようにお願い致します。利用規約でも配布は禁じられています。
致知電子版 トップ
最新号
バックナンバー
連載
カテゴリー
人気記事
プラン・料金
よくある質問・お問い合わせ
運営会社
特定商取引法に基づく表記
利用規約
プライバシーポリシー
致知電子版 トップ
最新号
バックナンバー
連載
カテゴリー
人気記事
メールアドレス変更
ログアウト
購読をはじめる
ログイン
2023年7月号
追悼
追悼
追悼・神渡良平氏
この記事は約2分でお読みいただけます
去る5月1日、弊誌でもお馴染みの作家・
神渡良平
かみわたりりょうへい
氏がお亡くなりになりました。享年75でした。
神渡氏は、昭和23年鹿児島県生まれ。九州大学医学部を中退後、雑誌記者などを経て作家に転じ、数多くの作品を発表してこられました。
弊誌では、連載「
地湧
ぢゆう
の
菩薩
ぼさつ
たち」で毎回野に埋もれた
真人
しんじん
を発掘して好評を博した他、対談や寄稿で何度も誌面を飾っていただきました。「『致知』は先賢の知恵を活用させてくれるかけがえのない雑誌」と深い共感を寄せてくださいました。
また当社より、『はだしの聖者』『宇宙の響き──中村天風の世界』『安岡正篤──
立命
りつめい
への道』『
下坐
げざ
に生きる』などの書籍を発刊され、読む人に生きる指針を示してこられました。令和3年発刊の『人を育てる道──伝説の教師 徳永
康起
やすき
の生き方』が、当社からの最後の作品となりました。
神渡氏が人生の転機を迎えたのは38歳の時。脳
梗塞
こうそく
で倒れ一時は半身不随となりましたが、懸命にリハビリを重ね、見事に社会復帰を果たされました。その壮絶な体験が「魂の夜明け」に
繋
つな
がり、一度しかない人生をいかに生きるべきかが、神渡氏の執筆活動を貫くテーマになったのです。
『致知』の対談では、闘病中に出合った孔子の「
女
なんじ
、
画
かぎ
れり」という言葉に、おまえは自分を見限っている。でも人間の生命力はそんな安っぽいものじゃないぞ、と大きな力を得た
旨
むね
を述懐しておられます。
「当時の私はすっかり落ち込んで『もう一歩も歩けない。字も書けない。俺の人生もこれで終わりだ。どうやって食べていったらいいんだろう』と
悶々
もんもん
として日々を送っていたんです。
それだけに、この言葉に触れた時『孔子のこの言葉はいまの自分にこそ必要なものだ。病気になり、後がない状態に追い込まれないと目が覚めないから、天はこのような試練を与えてくださったのだ。これは天罰ではない。神の導きなんだ』と強く思いました。それが私の再出発となりました」
そして闘病中に執筆された『安岡正篤の世界』がベストセラーになり、作家としての道が大きく開けたのでした。
晩年のご対談では、
「これからは体力からいってもそんなに書けなくなるでしょうが、遺書を書き残すような気持ちで一作一作、全生命を懸けていきたいと思います」
と強い意気込みを示されていました。まさにこの言葉通りの作家人生を
全
まっと
うされました。
生前のご厚情に心より感謝申し上げますと共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
致知電子版 トップ
最新号
バックナンバー
連載
カテゴリー
人気記事
プラン・料金
よくある質問・お問い合わせ
運営会社
特定商取引法に基づく表記
利用規約
プライバシーポリシー
最後に読んでいた段落に移動しますか?
移動する
SNSにシェア
2023年7月号 トップへ
前の記事
致知随想
襷を繋ぐ