2024年8月号
特集
さらに前進
対談
  • 渋谷教育学園理事長、学園長田村哲夫
  • 志ネットワーク「青年塾」代表上甲 晃

教育への思い
尽きることなし

私立学校の評価が現在ほど芳しくなかった62年前、異業種から渋谷教育学園へ転じた田村哲夫氏は、35歳の若さで理事長、校長に就任するや、様々な学校改革に取り組み、その後創立した中高一貫校を、時を経ずして首都圏屈指の進学校に育て上げた。米寿を迎えたいま、なおも教壇に立ち生徒と向き合う情熱の源は何か。松下政経塾と青年塾を通じて長年人間教育に尽力してきた上甲晃氏に、教育の道をひたすら前進し続ける田村氏の思いに迫っていただいた。

この記事は約24分でお読みいただけます

去る6月3日、千葉県の渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の大教室で、田村哲夫氏自らが登壇する恒例の「学園長講話」が開催された。「中高生のリベラル・アーツ」を標榜ひょうぼうし、次代を担う生徒たちのかてとなる極上の教養を、壇上を何度も行き来し諄々じゅんじゅんと語り続けること1時間余。対談はその興奮冷めやらぬままに始まった。

自調自考と自修自得

上甲 ご講話お疲れ様でした。本日聴講されたのは中学3年生の皆さんだそうですが、知的刺激に満ちた素晴らしいお話で、大人の私も思わず聴き入ってしまいました。

田村 いえいえ、聴いてくれる生徒がいいからこういう話ができるんです。きょうは取材に来られているから皆遠慮していましたけど、いつもは講話が終わると生徒が質問に詰めかけてきて、30分くらい引き留められるんですよ(笑)。

上甲 先生がこの学園長講話で標榜される「中高生のリベラル・アーツ」は、文系・理系を問わず幅広く学問の基本を身につけることを目的とするもので、教養教育とも呼ばれていますね。いまの若い人はなかなか聴く機会がありませんが、こういう貴重なお話を学園長自ら88歳のいまも生徒に語り続けておられることに感服しましてね。私のほうから熱望して、『致知』の編集部に対談の場を設けていただきました。

田村 こちらこそ、ありがとうございます。

上甲 そもそも私が田村先生にお目にかかりたいと思った一番のきっかけは、娘の本棚にあった貴校を紹介する本を見たことです。
渋谷中学高等学校(通称「しぶしぶ」)と、幕張中学校・高等学校(通称「しぶまく」)という2つの中高一貫校と、看護師養成大学・大学院、幼稚園・認定こども園を運営されていること。そして幕張の学校は「公立王国」と言われた千葉県に1983年に新設され、わずか10数年で東大合格者数が県内トップになり「渋幕の奇跡」と注目を集めたこと。また渋谷の学校は女子校から共学に転換して話題となり、共学化のモデルになったこと。私立学校がまだ十分評価されていなかった時代から大きな飛躍を遂げてこられたことを知って、「こういう学校があるのか」と感銘を受けました。
さらに目を通して衝撃を受けたのが、「調ちょうこう」という貴校の理念でした。私がかつて運営に尽力した松下政経塾の理念「しゅうとく」と同じではないかと。

田村 松下政経塾は「自修自得」を理念になさっているのですね。

上甲 塾を立ち上げた松下幸之助は「自修自得」という言葉に、自ら問いを発し、自ら答えをつかんでほしいという塾生への願いを込めたわけです。ですから「自調自考」の4文字に、ビビッと感じるものがありましてね。これはまさしく松下幸之助が求めたものに相通じていると考えて、ぜひとも田村先生にお目にかかりたいと思ったのです。

田村 私どもの理念である「自調自考」は、自ら調べ、自ら考えることを標榜するものですから、確かに通ずるものがありますね。

上甲 先生は先ほどのご講話で、学校で教えられない非認知能力の大切さを説かれていましたね。松下幸之助はよく、「大事なことは教えて教えられない」と言っていましたが、これはまさにその非認知の勉強をしなさいということだったのだと得心しました。非認知能力なんて用語をまったく知らない松下幸之助が、それを幸之助流の言い方で説いていたわけです。
ですから松下政経塾には、常勤の講師を1人も置きませんでした。「我われは君たちを川まで連れて行けるけれども、水を飲むのは君たち自身なんだ」と。

田村 幸之助さんは、私どもと同じことを説いておられたのですね。上甲先生に教えていただいて自信が湧きました。やってきたことが間違っていなかったことが実感できて、とても嬉しいですよ。

渋谷教育学園理事長、学園長

田村哲夫

たむら・てつお

昭和11年東京都生まれ。東京大学法学部卒業後、住友銀行(現・三井住友銀行)へ入行。37年渋谷教育学園理事。45年同学園理事長、58年共学の幕張高等学校、61年同中学校を開校し中高一貫校として校長に就任。その後それまであった渋谷女子中学校・同高等学校を平成11年に共学の中高一貫校として校長に就任。教育改革国民会議、中央教育審議会等の委員を歴任。著書に『伝説の校長講話』(中央公論新社)、訳書に『アメリカの反知性主義』(みすず書房)等がある。

生徒に話をする度に元気になる

上甲 学園長講話は、いつ頃お始めになったのですか。

田村 約半世紀前ですかね……。2022年に校長を退任するまでは「校長講話」と称してやっていました。もちろん最初はいまのような講義内容は確立しておらず、勉強を重ねて、少しずつ内容を加味しながら練り上げてきました。これでいけると自信が持てるようになったのは、講話を始めて15年、20年経ってからですね。

上甲 生徒の皆さんに直接語りかけようと思われたのは、どういうきっかけがあったのですか。

田村 先人がいらっしゃるんですよ。例えば、とうほう学園の理事長を務められたなまよし先生が、保護者向けに話をなさっていたのは大変参考になりましたね。私はそれを拝見して、これは生徒に話をするべきじゃないかと思いました。そしてシラバス(講義の計画書)をつくり、生徒の成長に合わせてテーマを決めてやってきたんです。学園長講話は学年ごとに年5回、渋渋と渋幕の2校合わせて年60回行っています。

上甲 お話を伺っていて、田村先生の勉強量、知識量、引き出しの多さには驚かされます。

田村 何か目的を持っていると、必要な情報が次々と入ってくるんですよ。いつもいつも講話の内容について考えていますから、少しはお役に立つ話ができるようになってきたわけです。

上甲 私は松下政経塾でよく言っていたんですけど、教える側の感性が干物みたいに干からびてしまったらダメだと。教育には年をとってもみずみずしい感性が必要だと言っていましたけど、田村先生はそれを見事に体現しておられて感服させられます。

田村 新しい情報は意識して取り入れています。去年(2023年)はチャットGPT、今年は映画にもなったオッペンハイマーという具合に、話題になったことを随時講話に加味しながら生徒に話しているんです。

上甲 壇上でお話になるお姿は、とても88歳とは思えませんね。

田村 活力の源は、それはもう生徒ですよ。生徒からエネルギーをもらいますから、会って話をする度に元気になるんです。

志ネットワーク「青年塾」代表

上甲 晃

じょうこう・あきら

昭和16年大阪市生まれ。40年京都大学教育学部卒業と同時に、松下電器産業(現・パナソニック)入社。56年松下政経塾に出向。理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任。平成8年松下電器産業を退職、志ネットワーク社を設立。翌年青年塾を創設。著書に『志のみ持参』『松下幸之助に学んだ人生で大事なこと』『人生の合い言葉』など。最新刊に『松下幸之助の教訓』(いずれも致知出版社)。