2018年11月号
特集
自己を丹誠する
インタビュー③
  • 刀鍛冶、日本刀鍛錬道場代表吉原義人

自己丹誠が
日本刀の品格を生む

刀鍛冶を営む家系に生まれ、若くして高松宮賞など数々の権威ある賞を受賞してきた当代随一の刀鍛冶、吉原義人氏、75歳。いまなお現役を貫く吉原氏に、人生の歩みとともに、品格ある優れた日本刀をつくる要諦、日本刀に懸ける熱い思いを語っていただいた。

この記事は約10分でお読みいただけます

日本人にとって刀は宝物だった

——吉原さんは、20年に一度の「伊勢神宮の御神刀」の作刀や、アメリカのボストン美術館、メトロポリタン美術館に作品が収蔵されるなど、当代随一の刀鍛冶かじとして国内外で広くご活躍ですね。

そもそも刀というのは、日本人にとって最初から素晴らしい宝物であり、武器として受け入れられたものではないと思うんです。
皇室でいえば、皇位継承の印である「三種の神器じんぎ」(玉・鏡・剣)の一つになっていますし、木や石が生活や戦争の主な道具として使われていた時代には、鉄でできた刀は普通の人が見ることもできない貴重なものだったでしょう。
そのように、鉄の刀は大事な宝物として扱われてきたから、日本人はそれに相応ふさわしい価値あるものをつくらなければならないと、何百年、何千年と努力を重ね、現在見ることができる日本刀の素晴らしい姿形をつくりあげてきた。
独りよがりですが(笑)、私はそう思っているんですね。

——武器という以前に、宝物として大事にされてきたから、いまの日本刀があると。

実際、日本刀は戦いにはそんなに使われていません。例えば日露戦争や日清戦争、第2次世界大戦の時に、軍人は日本刀を戦地に持ってはいきましたが、それは人を斬るためではなくて、心を高めたり、静めたりする精神的な支えとしてだったんですよ。

——精神的な支えとして日本刀を持っていった。

だから、最近は世界の人々にも日本刀の精神性や芸術性が分かってきて、海外からの注文が結構多くなっています。彼らは日本刀を芸術として見ているんです。

——日本人のみならず世界の人をも魅了する日本刀の精神性、芸術性はどこにあるのでしょうか。

日本刀は総合的な芸術なんです。刀の形も一つの美しさになるでしょうし、日本刀に使う鉄というのは、できあがった時の質感や輝きが普通の鉄とはまるっきり違って、そこにあこがれを感じる人もいます。あとは、日本刀には「刃文はもん」がありますが、刃文を綺麗きれいに表す技術も日本刀の世界にしかなく、芸術性がすごくあるんです。
そのような他の芸術品にはない特徴、独自の美しさを持っているからこそ、いまなお多くの人が日本刀にあこがれ、求めるんでしょうね。

刀鍛冶、日本刀鍛錬道場代表

吉原義人

よしはら・よしんど

昭和18年東京生まれ。幼少期から弟とともに刀鍛冶であった祖父・初代国家に日本刀づくりの手ほどきを受ける。40年文化庁認定刀匠。20代で高松宮賞をはじめ数々の賞を受賞、39歳の時に史上最年少で刀鍛冶の最高位である無鑑査認定を受ける。「伊勢神宮の御神刀」の作刀に三度指名、アメリカのメトロポリタン美術館やボストン美術館にも作品が所蔵されている。東京都無形文化財保持者。東京葛飾区にある日本刀鍛錬道場代表。