致知電子版の印刷物は配布しないようにお願い致します。利用規約でも配布は禁じられています。
去る令和5年3月14日、弊誌でもお馴染みのハガキ道伝道者・坂田道信氏がお亡くなりになりました。享年83でした。
先頃発刊した弊誌3月号にて「実践人の家」参与・浅井周英氏とご対談いただき、坂田氏の恩師でもある森信三師の思い出や、弊社より『森信三 運命をひらく365の金言』が発刊された喜びを、あの独特の〝坂田節〟で語り尽くしていただいたばかり。寝耳に水の訃報に、言葉もありません。
坂田氏は、昭和15年に広島県の農家に生まれました。幼い頃から病弱で、勉強もできなかったという氏の人生に転機が訪れたのは、昭和46年。松山で開かれた研修会で国民教育の師父と謳われた森信三師と出逢い、「複写ハガキ」を奨められたのです。複写ハガキとは、カーボン紙で自分の書いた文面を複写し手元に残るようにするものです。
学問に用のない一介の農家だったと自ら語る坂田氏は、平仮名ばかりの文章では相手から信用されないからと、ハガキ1枚に最低3つの漢字を入れるべく辞書を傍らに執筆に奮闘。1日30枚、多い時には1日50枚ものハガキを書き続けた結果、交友の輪は全国に広がり、「ハガキ祭り」という勉強会を主宰するまでになりました。
「おかげで、過疎の町で一生を終えるはずだったお粗末な百姓が、〝ハガキ道の伝道者〟などと身がこそばゆくなる呼称をたまわり、あちこちから講演などに招かれるようになりました。思わぬ人生の変転に驚きながらも、ありがたいことだと感謝いたしております」
と述懐されています。
自身の体験を踏まえ、「その人の実力は友達の数」と説く坂田氏の元には、毎年大量の年賀状がダンボールに詰め込まれて届いていたといいます。困った時にはハガキの仲間がいろんなものを送って助けてくれ、奥様との出会いもハガキがきっかけ。ハガキを書けば人生が面白くなるという持論は、心の底からの実感だったことでしょう。最近の対談では、
「私は、相手になってくださるのは神様だと思うから、返事をもらわなくても書くんです。神様との共著だなぁとも思っている。とにかく続けることで、上手、下手を超えた一つの世界が開けてくるのを実感しているんです」とも。
昭和61年に初めて『致知』の取材に応じてくださった坂田氏は、以来、対談やセミナーに幾度も登場いただき、『致知』を応援し続けてくださいました。
生前のご厚情に心より感謝申し上げますと共に、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
この記事は約7分でお読みいただけます
一般社団法人「実践人の家」理事長
兼氏敏幸
一般社団法人「実践人の家」参与 浅井周栄
浅井周栄
臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺
横田南嶺
致知出版社代表取締役社長 藤尾秀昭
藤尾秀昭