2023年9月号
特集
時代を拓く
対談
  • 志ネットワーク「青年塾」代表上甲 晃
  • 東洋思想研究家田口佳史
先師先哲に学ぶ

大転換期の生き方

緊迫する国際情勢、混迷深まる国内事情。いまの日本を巡る状況は、内憂外患の四文字に凝縮されるといってよいだろう。松下政経塾と青年塾を通じ、日本の将来を担う青年の教育一筋に携わってきた上甲晃氏と、東洋思想の知見をもとに、国のあり方や人の生き方について提言を続ける田口佳史氏は、この現状をどう見ているのか。2人が指標としてきた先哲が示唆する時代を拓く条件とは──

この記事は約31分でお読みいただけます

誰よりも熱心であれ

田口 上甲さんとは、杉並師範館で講師をお願いしたり、様々なご縁がありますから、随分長いおつき合いになりますね。

上甲 もう約20年前になりますね。懐かしいなぁ(笑)。

田口 参議院議員の山田宏さんが杉並区長時代に、「漢籍の勉強会を開いてほしい」というので、10年くらい講義を続ける中で、やっぱり学校教師がしっかりしなければまともな教育はできないという話になって立ち上げられたのが杉並師範館でした。一般社会人を対象に1期生約30名募集したところ、志に燃える215名もの方々から応募が殺到しました。
カリキュラムの中で中国古典の『大学』を必須にするなど、人間力を重視する教育に力を入れて、5年間で123名の教師を養成したことはとても大きかったと思います。いろんな方に教鞭きょうべんっていただきましたが、特にお願いして講師を務めていただいたのが上甲さんでした。
ご縁の元を辿たどると、私がかつて新自由クラブの選挙参謀をしていた時に、松下政経塾から候補者を立てようということになって、山田宏さんの擁立に関わりました。

上甲 当時は、松下政経塾の草創期。世間からは「素人に政治家は無理」と言われ、塾生たちは「本当に政治家になれるのか」と不安に駆られていた時期でした。そのため、山田宏氏と松原仁氏の選挙には総力を挙げて取り組みました。

田口 その松下政経塾で塾頭を務めておられたのが上甲さんでしたね。

上甲 ええ。いま振り返ると、私の人生にはその松下政経塾に関連して2回の転機があったと思うんですよ。
一つは、松下電器産業(現・パナソニック)で電子レンジの販売課長をしていた時に、松下幸之助から「君、松下政経塾の仕事をやってくれんか」と言われたんですよ。それまで政治に縁もゆかりもなかった自分には、とても務まらないと思いましてね。ひと月くらい逃げ回った挙げ句、「私のような政治の素人にこの仕事は無理です」と松下幸之助のところへ断りに行ったんです。すると松下幸之助は、「素人のほうがええんや」と。「私は新しい政治、新しい政治家を育てたい。本当に新しいことをやろうと思ったら、何も知らんほうがええんや」と言われて、ノーと言えなくなったんです。

田口 なるほど、素人のほうがいいんだと。

上甲 その時に松下幸之助から、素人とはいえ一つだけ負けたらあかんものがあると。それは「誰よりも熱心であれ」と言われたんです。「とにかく誰よりも熱心にやっておれば、必ず道は開けるんや」という松下幸之助の言葉を信じて、熱心さだけは誰にも負けまいという思いで14年間松下政経塾の仕事に一心に打ち込んだわけです。
そうして14年経って、当時松下政経塾の副理事長だった山下俊彦さんから「松下電器産業に戻って来い」と言われました。私はその間、松下電器産業のことを忘れてすべてを松下政経塾に注ぎ込んでいたものですから、いまさら戻るわけにはいかんなと思いましてね。社命に従わず、使命に従うことにして会社を辞めたのが54歳の時。これが私の2つ目の転機だったと思うんです。
そこから志の高い若者を育てようと考えて、青年塾を立ち上げてきょうまで26年間やってきました。松下政経塾の14年と合わせて合計40年間、松下幸之助に託された使命を果たしたいと考えて、青年教育ひと筋に取り組んできたわけです。

この国には国家百年の計がない

上甲 おかげさまで、松下政経塾からはたくさんの政治家が誕生しました。総理大臣や大臣になった人もいる。しかし私がとても残念に思うのは、多くの政治家を輩出しながらも、松下幸之助が松下政経塾を創設した志がまだ果たされていないことなんです。
経営者として大成功を果たした松下幸之助が、なぜ84歳にもなって松下政経塾を立ち上げたのか。このむに止まれぬ思いというのがすごく重要だと思うんですよ。これからの日本を考えたら、こんな政治ではダメだという、この止むに止まれぬ思いがね。

田口 塾生の皆さんには、松下さんの思いをどこまで受け止めたかが問われるわけですね。

上甲 ですから、いま私が1番力を入れているのは、松下政経塾から政治家になった人たちに、松下幸之助から託された思いを実現させることです。松下幸之助が存命の頃に塾生を指導されていた方々はもう大半、お亡くなりになっていますから、私がやらなかったらもう誰もやる人がいません。これが私の最後の使命だと思っているんです。
この8月20日には、松下政経塾で松下幸之助のけいがいに接した9期までの国会議員の有志を集めまして、「君は、松下幸之助と握手している写真を選挙ポスターに使ったよな。あの握手は何だったんだ? 約束の握手だったのか、選挙に利用する握手だったのか」と迫ろうと思っているんですよ。大同団結、皆で力を合わせて、松下幸之助に託された使命を果たそうではないか。いまやらずしていつやるのかと、彼らに奮起を促したいというのが私のいまの1番の思いなんです。

田口 松下さんは、日本の政治のどんなところを特に問題視されていましたか。

上甲 松下幸之助が当時繰り返し言っていたのは、「この国には国家百年の計がない」ということでした。その日暮らしの、国民におもねる政治ばかり行われている。このままではやがて日本は行き詰まると。

もう一つ強調していたのは、21世紀に世界の繁栄の中心はこの東アジアに巡ってくるんやと。その繁栄の受け皿として、日本は立派な政治を行わなければならないという思いはとても強く抱いていましたね。

志ネットワーク「青年塾」代表

上甲 晃

じょうこう・あきら

昭和16年大阪市生まれ。40年京都大学教育学部卒業と同時に、松下電器産業(現・パナソニック)入社。56年松下政経塾に出向。理事・塾頭、常務理事・副塾長を歴任。平成8年松下電器産業を退職、志ネットワーク社を設立。翌年青年塾を創設。著書に『志のみ持参』『松下幸之助に学んだ人生で大事なこと』『人生の合い言葉』など。近著に『松下幸之助の教訓』(いずれも致知出版社)。

この国には国家百年の計がない

上甲 おかげさまで、松下政経塾からはたくさんの政治家が誕生しました。総理大臣や大臣になった人もいる。しかし私がとても残念に思うのは、多くの政治家を輩出しながらも、松下幸之助が松下政経塾を創設した志がまだ果たされていないことなんです。
経営者として大成功を果たした松下幸之助が、なぜ84歳にもなって松下政経塾を立ち上げたのか。このむに止まれぬ思いというのがすごく重要だと思うんですよ。これからの日本を考えたら、こんな政治ではダメだという、この止むに止まれぬ思いがね。

田口 塾生の皆さんには、松下さんの思いをどこまで受け止めたかが問われるわけですね。

上甲 ですから、いま私が1番力を入れているのは、松下政経塾から政治家になった人たちに、松下幸之助から託された思いを実現させることです。松下幸之助が存命の頃に塾生を指導されていた方々はもう大半、お亡くなりになっていますから、私がやらなかったらもう誰もやる人がいません。これが私の最後の使命だと思っているんです。
この8月20日には、松下政経塾で松下幸之助のけいがいに接した9期までの国会議員の有志を集めまして、「君は、松下幸之助と握手している写真を選挙ポスターに使ったよな。あの握手は何だったんだ? 約束の握手だったのか、選挙に利用する握手だったのか」と迫ろうと思っているんですよ。大同団結、皆で力を合わせて、松下幸之助に託された使命を果たそうではないか。いまやらずしていつやるのかと、彼らに奮起を促したいというのが私のいまの1番の思いなんです。

田口 松下さんは、日本の政治のどんなところを特に問題視されていましたか。

上甲 松下幸之助が当時繰り返し言っていたのは、「この国には国家百年の計がない」ということでした。その日暮らしの、国民におもねる政治ばかり行われている。このままではやがて日本は行き詰まると。

もう一つ強調していたのは、21世紀に世界の繁栄の中心はこの東アジアに巡ってくるんやと。その繁栄の受け皿として、日本は立派な政治を行わなければならないという思いはとても強く抱いていましたね。

東洋思想研究家

田口佳史

たぐち・よしふみ

昭和17年東京都生まれ。新進の記録映画監督としてバンコク市郊外で撮影中、水牛2頭に襲われ瀕死の重傷を負う。生死の狭間で『老子』と運命的に出合い、「天命」を確信し、東洋思想研究に転身。「東洋思想」を基盤とする経営思想体系「タオ・マネジメント」を構築・実践し、1万人超の企業経営者や政治家らを育て上げてきた。配信中の「ニュースレター」は英語・中国語に翻訳され、海外でも注目を集めている。主な著書に『「大学」に学ぶ人間学』『「書経」講義録』(いずれも致知出版社)他多数。