2024年9月号
特集
貫くものを
一人称
  • 映像作家安武信吾

はなちゃんの
みそ汁

父は娘をこう育てた

母親をがんで失った5歳の女の子が父親のために毎朝みそ汁をつくり続ける姿を描いた実話『はなちゃんのみそ汁』は大きな感動を呼んだ。死別から15年以上の歳月が経過。はなさんと父・信吾さんは今日までどのような人生を生きてきたのだろうか。いじめや反抗期など様々な問題に直面しつつも絆を深めていった親子の歩み、貫いてきた妻・千恵さんの願いを信吾さんに語っていただいた。

この記事は約11分でお読みいただけます

食べることは生きること

一人娘・はなが台所に立ち、みそ汁をつくり始めたのは2008年2月20日、5歳の誕生日でした。妻の千恵は、はなの4歳の誕生日にエプロンと包丁をプレゼントし、それから1年間、包丁の使い方や調理の段取りを教え、一緒に朝食のみそ汁をつくりました。しかし、5歳を迎えたのをきっかけとして、千恵は一切口出しすることをやめ、かつおぶしを削って出汁だしをとるところからすべてをはなに任せたのです。

末期がんだった千恵には「はなが1人でも生きていけるように」という思いがあったのでしょう。はなもまた、千恵との約束通りに毎朝、台所に立ち続けました。

千恵の乳がんが判明したのは2000年7月。手術や抗がん剤治療で一度はよくなったものの、はなが生まれて間もなく再発。やがて全身に転移し、主治医からも手術は不可能と言われる状態でした。2008年春の大型連休を過ぎた頃から体調が急激に悪化したことを思うと、みそ汁づくりをすべてはなに任せたのは、すでに自分の死を予感していたからなのかもしれません。

6月には「もって1か月」と余命宣告を受け、翌7月11日、ちょうどがん宣告を受けた同じ日に33歳の生涯を閉じるのです。

千恵は地元の福岡教育大学大学院を卒業して念願だった小学校の音楽教諭として働き始めました。僕が記者として勤めていた西日本新聞社宗像むなかた支局に真っ白いワンピースを着た女性が訪れ、コンサートの記事掲載と後援の依頼を受けたのですが、これが12歳年下の千恵との出会いでした。

乳がんが見つかったのは交際を始めてからしばらくの頃。千恵はかんしたことで大好きだった教師の職を辞せざるを得なくなりました。2001年、僕たちは結婚し、やがて千恵は赤ちゃんをもりました。がん治療後に妊娠をすると卵巣の女性ホルモンが活発になり、再発のリスクが高まるといわれています。一度はろすことを考えたものの、最後には産むと決断。それからの千恵はまるで迷いが吹っ切れたようにたくましく明るくなりました。

千恵がはなにみそ汁づくりを教えたのは、自らの死期を意識していたことともう一つ、食の大切さを伝えたいという思いがあったからでした。

はなが通っていた高取保育園(福岡市)では、「命あるもの、生命力にあふれたものを食べれば心身は健康になる」という考えのもと、保育の中核に食を位置づけています。玄米や納豆、みそ汁、煮物などが給食の定番メニューで、食材となるみそは年長組の園児たちが毎月100キロ仕込みます。

千恵はこの園の方針にいたく共感し、以来、食への関心を高めていくのです。食材を丸ごと使う環境にやさしい調理法・ホールフードを福岡に普及させることには最期まで情熱を燃やしていました。

はなが1人でみそ汁をつくり始めた頃、福島県の少年が母親を殺害する事件が起きました。ラジオでそのニュースを聴いた千恵が「家族で食卓を囲んで毎朝、ご飯とみそ汁を食べる環境で育っていたら、きっとこの事件は起こらなかったんじゃないかな」とポツリとつぶやいたことがありました。

千恵の書棚から、「弁当の日」という食育を提唱された竹下和男先生の本を見つけたのは、千恵の死後、しばらくしてからのこと。

「日本中の家庭が毎朝毎晩、食卓を囲むことができれば子供たちの問題行動は10分の1に減る」という一文に線が引いてあるのを見た瞬間、千恵がはなにみそ汁をつくらせようと思った本当の理由が理解できた気がしました。と同時に「食べることは生きること」という自身の願いを、僕とはなに託そうとしたことを確信したのです。

映像作家

安武信吾

やすたけ・しんご

昭和38年福岡県生まれ。63年西日本新聞社に入社。久留米総局、宗像支局、運動部、出版部、地域づくり事業部、編集委員を経て令和2年退職。現在は「食」「いのち」をテーマにしたドキュメンタリー映画を制作。『弁当の日 「めんどくさい」は幸せへの近道』で初監督、『いただきます みそをつくるこどもたち』ではプロデューサーを務める。著書に『はなちゃんのみそ汁』『はなちゃんのみそ汁 青春篇』(共に文藝春秋)など。