2023年7月号
特集
学を為す、故に書を読む
対談
  • 住友生命保険特別顧問佐藤義雄
  • 元『新潮』編集長前田速夫

良書の学びが
我が人生を
創ってきた

日本を代表する保険会社、出版社にて重責を担い、それぞれの道を切り開いてきた住友生命保険特別顧問の佐藤義雄氏、元『新潮』編集長で現在は民俗研究に携わる前田速夫氏。幼い頃から読書に目覚め、その学びを人生・仕事に活学してきたお二人に、良書が持つ力、読書を通じて己を磨き高める「学を為す、故に書を読む」の要諦を語り合っていただいた。

この記事は約31分でお読みいただけます

老年のための最良の読書案内

佐藤 前田さんが昨年9月にじょうされた『老年の読書』、とても興味深く読ませていただきました。

前田 いや、こちらこそ、「本よみうり堂」(『読売新聞』日曜の読書面)で私の本を取り上げてくださり、ありがとうございます。

佐藤 「本よみうり堂」で書評を書く読書委員は、私を含めて20人ですが、橋本五郎さんや宮部みゆきさん、去年の直木賞を受賞された小川哲さんなど、私以外は皆さんが文章のプロなんです。
プロに交じって文学作品を批評する力はありませんから、私は主にビジネス関連の本を選んできました。一度ギリシア悲劇の本を書評に選んだら、ある方に「もっと経済の本の書評を書きなさい」って言われたことがありました(笑)。
それで「本よみうり堂」では通常の書評とは別に、夏休みとお正月の前に、これはと思う本を読書委員がそれぞれ紹介する企画がありましてね。私はお正月前の「2022年の3冊」の中の一冊に前田さんの『老年の読書』を選ばせていただいたのですが、その理由の一つは、認知症をわずらっていた母を亡くしたことなんです。

前田 ああ、お母様を……。

佐藤 また、今年(2023年)5月には父親も100歳で亡くなりました。総理大臣から100歳の賞状をいただいて非常に喜んでいましたけれども、目標がなくなったからか、それからずっと老衰状態が続いて……。両親はどんどん老いて死んでいく、そしてふっと気がつけば、自分ももう73歳になってしまったと。
そういうこともあって、人生をもう一度振り返り、これからの人生をどう過ごしていくべきか、そのためにどんな本を読んだらよいのだろうかと考えるようになったのですが、高齢者のための読書案内って意外に少ないんですよ。
そんな時たまたま前田さんの本を知り、これはと思ってお正月前の企画にとっておいたのです。

住友生命保険特別顧問

佐藤義雄

さとう・よしお

昭和24年福岡県生まれ。48年九州大学法学部卒業後、住友生命保険入社。営業、資産運用畑を中心に歩む。平成12年取締役嘱総合法人本部長、14年常務取締役嘱常務執行役員、19年社長、26年会長、令和3年より現職。

年齢と共に深まる本の味わい

前田 これは『老年の読書』を上梓するきっかけの話になりますけれども、私もそれまでは老いだとか死だとかいうことは、あまり考えたことがなかったんです。
編集者という仕事柄、作家の方とのお付き合いで暴飲暴食を続け、まあ、それが楽しくて編集者をやっていたのですが、退職後も健康には留意していませんでした。
ところが10年前、急に左下腹が痛くなり、その後も胃のあたりがしくしくするので、かかりつけ医に診てもらったところ、触診した途端に表情が変わって、「すぐ精密検査をしなくてはだめだ」と言われましてね。翌日、地元の総合病院でCTの検査を受けたら、「真っ黒になっています」「大腸だけでなく肝臓にも転移しています」と。

佐藤 がんを宣告された。

前田 いきなりステージ4の患者になり、私の人生はもうアウトだと思いました。ただ、「はい、そうですか」っていうわけにもいきませんから、大学病院、専門病院でセカンド、サードのオピニオンを求め、結局、最初に診てくださった総合病院の先生に執刀していただくことになりました。
この先生が優秀な方で、まず急を要する大腸の患部を切除し、半年後、抗がん剤で半減した肝臓の患部を切除して、何とか命拾いしたんです。以後、その先生のもとにずっと通っているのですが、この前、「そろそろ薬やめてみましょうか」と言っていただけました。
ですから、こうして生きていられるのは奇跡的で、有り難いことだと思っています。

佐藤 一歩間違えばどうなっていたか分からなかったのですね。

前田 そして入院中、高校時代からの親友が、「見舞いに本を持参するけれど、何がいいか」というので、ちょうど新聞の出版広告で新訳本が出たのを知った直後だったこともあり、私はとっにドイツの哲学者であるマルティン・ハイデガーの『存在と時間』(全4冊、2013年、岩波文庫)を挙げたんです。まあ、我ながらよくこんな難しい哲学書を読む気になったものだと思いますが、読み進めていく中で、限られた時間の中でどう生きるか、生と死についていろんなことを考えました。
退院後もずっとそのことが気になっていて、自分に残された時間を考え、書斎や書庫の整理、断捨離を行いました。それで家に置く場所はないし、新しい本は近所の区立図書館で借りようと、よく図書館に出掛けるのですが、年配の方が結構いて、多くが週刊誌を読んでいるのを目にしたんです。
私は新潮社を定年で辞めた時、これからは自分の好きな本を好きなだけ読めるんだという喜びがあったものですから、その人たちに老年について考えるいい本がたくさんあることを知ってもらえたらと思いましてね。知り合いの編集者との雑談でその話をしたら、「じゃあ、ご自分で書いてください」って言われて(笑)。

佐藤 『老年の読書』に取り組む中で、改めて教えられたこと、学びになったことはありますか。

前田 私は出版社では主に純文学と呼ばれる分野の月刊誌の編集に携わり、定年近くになって民俗の研究に横滑りして、現在に至るのですが、長年愛読した書物の中から特に自らの老いと死を見つめるのに再読、三読したいと思った本を選んでいきました。老人向きの本というと、いかにして若さを保つかといった種類の本だらけ。そうではなくて、老いや死と、しっかり向き合うことが大切なのではないかと。
若い頃に読んだ本でも、こうして実際に老いを迎え、死を前にしてみると、身のみ方や響き方が全然違うんです。当時は教養として読んで、それで満足していた。知識は吸収できたかもしれませんが、自分自身の問題として切実には読んでいなかったなと反省しました。ですから、読書は歳をとればとるほど味わい深くなるし、人生を豊かにしてくれるものになる。そう実感させられました。

元『新潮』編集長

前田速夫

まえだ・はやお

昭和19年福井県生まれ。43年東京大学文学部英米文学科卒業後、新潮社入社。平成7年から15年まで文芸誌『新潮』の編集長。退職後は在野で民俗の研究に取り組む。著書に『老年の読書』(新潮選書)『未完のユートピア 新生・新しき村のために』(冨山房インターナショナル)など多数。