致知電子版の印刷物は配布しないようにお願い致します。利用規約でも配布は禁じられています。
去る平成28年11月25日、伊與田 覺先生がお亡くなりになりました。享年101でした。碩学・安岡正篤先生の志を継ぎ、東洋先賢の叡智にもとづく人間教育に生涯を捧げた、求道一途の人 生でした。弊社もその道縁に恵まれ、多岐にわたるご指導を賜ってまいりました。
7歳でご母堂を失い、寂しさを克服するために始めた『論語』の素読を、生涯にわたり実践。その功徳は内から滲み出る風韻となり、一言一句に万鈞の重みをもたらして多くの人を感化しました。
致知出版社からは平成18年の『「人に長たる者」の人間学』を手始めに数多くの書籍を上梓いただきました。中でも最後の著書となった『「孝経」を素読する』は、101歳の先生が後世への祈りを込めて認められた珠玉の一冊です。
書籍の刊行に加えて10年に及ぶ連続講座でのご講話、8年に及ぶ「巻頭の言葉」のご執筆など、そのご恩は計り知れません。奇しくも本誌平成29年1月号掲載の「巻頭の言葉」が先生の絶筆となりました。
ここに生前ご縁の深かった方々のお言葉をご紹介し、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
音も無くそっと散りゆく楷の葉か──伊與田 覺先生辞世の句
この記事は約10分でお読みいただけます
論語普及会会長
村下好伴
伊與田 安正
こども論語塾塾講師
安岡定子
安岡正篤記念館副理事長兼所長、郷学研究所
荒井 桂
全国木鶏クラブ代表世話人会会長
三木英一
致知出版社社長
藤尾秀昭