2022年4月号
特集
山上 山また山
鼎談
  • 「実践人の家」理事長(左)兼氏敏幸
  • 「実践人の家」常務理事(中央)森 迪彦
  • 「実践人の家」参与(右)浅井周英

森 信三が目指した世界

生涯を通じて〝人生いかに生きるべきか〟を探求し、国民教育の師父と謳われた森 信三師。その英知に溢れた教えや言葉の数々は、没後30年を迎えてなお一層の輝きを放ち、多くの人々の人生を支え、導き続けている。生前の森師に師事した高弟の浅井周英氏、「実践人の家」の理事長を務める兼氏敏幸氏、そしてご子息の森 迪彦氏に、試練の連続だった森師の「山上 山また山」の歩み、目指した世界を語り合っていただいた。

この記事は約30分でお読みいただけます

真に偉大な人物はその没後に輝く

 2022年は私の父・森信三の没後30年の節目ということで、このような機会を設けていただき、とても嬉しく、感謝しております。
どうやら父は、30年という期間を一つの重要な区切りと考えていたようなんですね。例えば、仏教詩人の坂村さかむら真民しんみん先生についても、「30年経ったら、真民さんの偉さが日本の皆に分かるようになる。それまではちょっと我慢せないかん時がある」と言っています。

浅井 確かに、森先生は「自分が亡くなって30年経った頃、私が書いた本をたとえ2人か3人でも読んでくれたら、文化勲章をもらうより嬉しい」とおっしゃっていますね。しかし、没後30年経ったいまはもう、2人や3人どころではなく、数えきれない人が先生の著書を読み、言葉や教えを人生のかてにしている。特に『修身教授録』は超ロングセラーですよ。

 本当にありがたいことです。

浅井 それから、森先生は「偉大な人というのは在職中に輝いている。退職した時にはさらに輝いている。亡くなってからはもっと輝いている」という言葉も残しておられます。これなどもご自身のことを前もっておっしゃっていたのではないかと思います(笑)。

兼氏 没後30年ということでいいますと、価値観が多様化し、人間が生きていく上での背骨、バックボーンが失われている今、やはり時代が、人々が森先生の思想や教えを受け入れようとしているのではないかと思うんですね。
それは一つには、森先生が残された思想なり教えなりが、非常に具体的で分かりやすく、誰にでも実践できるということが大きいのでしょう。例えば、先生が提唱された「再建の三大原理」や「しつけの三大原則」などは非常に分かりやすくて、すぐ実践できますし、実際に大変な効果があります。

 おっしゃる通りで、父の教えが今なお人々に求められ、広がっている背景には、「具体的で誰にでも実践できる」ということが確かにあるのだと思います。父が大事にした「腰骨こしぼねを立てる」ということも、最初は「こんなことでなぜ人生がよくなるんだ」と思われる方が多いのですが、実際にやってみると、「ああ、そういうことか」と逆に信奉者になって、どんどん広めてくださるようになると。
東洋哲学というのは、そもそも理屈では分からない。自分でやってみて初めてそのよさが分かってくる、つかめるものなんですね。

浅井 私も園長を務める幼稚園で腰骨を立てる、「立腰りつよう教育」をずっと実践していますが、元気に走り回っている子でも腰骨を立てて座らせると、すぐ落ち着いてシーンとなるんですよ。「しつけの三大原則」もそう。実践すればその素晴らしさがすぐに分かる。

兼氏 それから、これは長年森先生に仕えた寺田一清いっせい先生がお書きになっていることですが、森先生はお亡くなりになる前、日本の将来について「2000年から2015年まではどん底だが、2025年に日本は立ち上がるきざしが見えるであろう。2050年になったら列強は日本の底力を認めざるを得ないであろう」とおっしゃっています。その2025年に向けて日本がいよいよ始動していく起点となるのが、まさにこの森先生没後30年の節目ではないかという思いを深くしているんです。
それで2021年、私は森先生が創設した「実践人じっせんじんの家」の理事長を拝命いたしました。2025年に向けて森先生の残した教えや読書会などをいかに次世代につなげていくか。迪彦みちひこさんとも協力しながら、その与えられた役割をまっとうしていきたいという思いを新たにしています。

「実践人の家」参与

浅井周英

あさい・しゅうえい

昭和11年和歌山県生まれ。35年和歌山大学卒業後、教師となる。50年和歌山市教育委員会に入り、平成4年同教育長、8年より同助役を務める。18年森信三師が創設した「実践人の家」理事長。25年退任。

逢うべき人には必ず逢える

 きょうはせっかくの機会ですから、まずお二人が父と出会ったいきさつをお聞かせいただけますか。浅井先生とは、著書を通じてご縁をいただいたのでしたね。

浅井 私はもともと大阪市で中学校の教師をしていたのですが、昭和40年に父親が亡くなりましてね。母親を一人で置いておくわけにはいかないと、校長先生に無理を聞いてもらって郷里の和歌山に戻り、地元の小学校で教えることになったんです。ところが、中学校では一教科を教えていればよかったのが、小学校では1日中同じ児童に全教科を教えなければいけません。それに、授業中に走り回って暴れる子もいて、「もう自分は教師はようやっていかんな」というくらいに悩みに悩みました。
そんな折、宿直で職員図書の整理をしていた時にたまたま背表紙の文字が消えた古い本が目に留まりまして、開いてみると、『理想の小学教師像』と書いてある。理想の小学校教師どころか、教育に悩んで泥沼の中をいずり回っていた頃でしたから、「これは読まないかん」と、さっそく宿直室の蚊帳かやの中に電気スタンドを持ち込んで読んでみました。そしたら自分が思い悩んでいたことの答えがそこに克明に書かれていたんです。
結局、その晩は朝方まで読みふけって、こんな素晴らしい本を書かれた人は一体どなただろうと思って奥付を見たら、森信三先生のお名前と神戸の住所が記してあったので、すぐ便箋7枚に感想をしたためてお送りしました。ところが、1週間ほど経って、その宛先にはいらっしゃらないということで戻ってきた。それで古い本だからお亡くなりになったのだろうと勝手に思い込んでしまったんです。
それでも、先ほどの「しつけの三大原則」やごみ拾いなど、本の教えを実践していくと、だんだん履物をそろえるようになったり、掃除を手伝ってくれるようになったり、児童が落ち着いてきて授業も軌道に乗っていったんです。

兼氏 森先生の『理想の小学教師像』が救いになったのですね。

浅井 そして5年くらい実践していたら、出会いの幸運がやってきましてね。ある勉強会で他の先生と話している時に森先生のお名前が出まして、「その先生は亡くなったのと違いますか」「失礼なこと言うな。まだ元気でばりばりやってるわ」と(笑)。すぐその先生にご紹介いただいて森先生が主宰されていた大阪読書会に参加させていただき、そこでようやく出会いを果たすことができたんです。
森先生のおっしゃる、
「人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に―」
というのは、こういうことを言うのだなと実感しましたね。

 父と初めて対面した時はどのような印象を受けましたか。

浅井 私は当時、養子に入る前で「岡村周英」と名乗っていたのですが、名刺を差し出すと、森先生はじっとご覧になって、「『真宗大辞典』の編著者に岡村周薩しゅうさつという方がいる、それから慶應大学に岡村周諦しゅうていという生物学の先生がいる。お二方とも君と名前がよく似ているね」とおっしゃったんです。
実は周薩は私の祖父で、周諦は祖父の弟でしてね。尊敬してお会いしたかった先生から、初対面でいきなり身内のことを言っていただいたので、一瞬で度肝どぎもを抜かれてしまいました。言葉は悪いけれども、「いちころ」みたいになって、その場で「実践人の家」に入会させていただき、以来、おっかけのような感じで教えを請い続けてきたわけです。それが昭和46年で、森先生76歳、私35歳の時でした。

「実践人の家」常務理事

森 迪彦

もり・みちひこ

昭和16年満洲生まれ。20年引き揚げ。父・森信三は翌年帰国して、22年月刊誌『開顕』、31年『実践人』を発刊、家業として手伝う。42年大阪府立大学卒業後、大阪の会社に勤務。平成16年定年退職後、「実践人の家」事務局長、常務理事を務める。