2024年5月号
特集
まずたゆまず
対談
  • 東洋大学体育会ラグビー部監督福永昇三
  • 札幌日本大学高等学校硬式野球部監督森本琢朗

人間力を高める教育
ここにあり

学内木鶏会は現代の寺子屋

『致知』をテキストにした人間学の勉強会「木鶏会」が学校現場でも導入され、「学内木鶏会」として若者の間に大きな広がりを見せている。東洋大学ラグビー部を率いる福永昇三監督、札幌日大高校野球部を率いる森本琢朗監督も、学内木鶏会を導入して選手たちの目覚ましい成長を目の当たりにしているという。お二人はなぜ学内木鶏会を導入したのか、そしてどのような成果を得たのか。各々の足跡を交えて語り合って語り合う現代の寺子屋・学内木鶏会の魅力。

この記事は約24分でお読みいただけます

学内木鶏会を通じて「際」の強さを養う

森本 福永さんが監督を務めておられる東洋大学ラグビー部が、私どもも実践している学内木鶏もっけい会を通じて大躍進を遂げておられると伺って、お目にかかるのを楽しみにしていました。本日はよろしくお願いします。

福永 こちらこそ、対談の機会をいただいて嬉しく思っています。『致知』2月号の「特集総リード」に、森本さんが指導なさっている札幌日大高校野球部の方々の発表が紹介されていましたが、あれは素晴らしい感想文でしたね。

森本 ありがとうございます。去年(2023年)の11月に札幌で開催された「北海道社内木鶏経営者会」に、私どもの野球部員70人も参加させていただいて、木鶏会を通じて『致知』に学んでおられる経営者の皆様に交じって合同木鶏会をさせていただいた時の発表なんです。
「特集総リード」にも紹介いただいたように、彼らは「日本をこれから変えていく自分たちがもっと人間的に成長していかなければ日本は変わらないと思いました」「どんな環境、人間関係であろうと価値を見いだして必ず成功する人間になろうと決意しました」などと素晴らしい感想を述べてくれましたし、私自身も大きな刺激をいただくことができました。

福永 日頃から木鶏会で熱心に学ばれていることがうかがえるような発表ですね。野球部で木鶏会を始められたのはいつですか。

森本 2022年です。
うちのチームはまだ夏の甲子園出場こそ果たしていないのですが、私が2020年に『致知』と出逢い、そこに書かれている内容を題材にして毎朝ミーティングをし始めたら、翌2021年の春季北海道大会で初優勝して、北海道ナンバーワンになることができました。それで木鶏会を導入して、毎月1回、全部員70名がグループに分かれて『致知』の読後感を分かち合い、グループごとに代表を選んで発表しています。最初は高校生には難しいかもしれないと思ったのですが、彼らなりの感性でいい学びをしてくれているんです。
ありがたいことに高校野球というのはとても発信力がありまして、私どもが木鶏会を実施していることをメディアでお話ししましたら、『致知』を愛読なさっている親御さん、中学校やクラブチームの指導者の方々がそれをご覧になって、そういうチームならぜひにと、お子さんや選手を送ってくださるようにもなってきています。

福永 それは素晴らしいですね。

森本 今年(2024年)は経営者の方が、いろんな高校から声がかかっているご子息をうちへ預けてくださいました。野球だけでみると本校よりも力を発揮しているチームはたくさんありますが、長い人生を考えた時に、うちへ3年間預けたほうが我が子にとってプラスになると感じていただいたようなんです。

福永 選手の皆さんには、具体的にどんなことを説いておられるのですか。

森本 いまは『致知』の学びを通じて「きわ」の強さを養うことに力を入れています。

福永 「際」の強さを養う。

森本 はい。うちのチームは毎年安定して北海道でベスト4、ベスト8くらいまで行く力はついてきましたが、そこからさらに一歩勝ち進むためには、勝負際、土俵際で強さを発揮できるたくましさ、「際」の強さを養うことが大事だと考えているんです。もちろんフィジカル、スキルも大事ですけれども、最後に勝負を分けるのは「際」の部分だと思っていますし、そのためにはやはり人間力を養うことが一番大事だと思って、木鶏会に力を注いでいるのです。
「際」といわれる部分は、野球だけでなく人生においても必ずあると思うんです。ですから、野球をやめた後もその「際」で力を出せるような人間に育てたいという思いで指導に当たっています。
木鶏会を導入して3年目になりますが、子供たちは野球に対してはもちろん、将来の夢に対しても随分前向きに取り組むようになりましたし、苦しい状況になっても踏ん張る子がすごく増えてきて、手応えを感じています。

東洋大学体育会ラグビー部監督

福永昇三

ふくなが・しょうぞう

昭和50年岐阜県生まれ。関商工高校でラグビーを始め、3年連続で花園出場。平成11年東洋大学法学部卒業。在学中はラグビー部でキャプテンを務め、関東大学2部リーグ全勝優勝。U23日本代表に選出。大学卒業後、三洋電機ワイルドナイツ(現・パナソニックワイルドナイツ)に入部。15年トップリーグ元年には初代キャプテンを務めるなどして活躍し、20年の日本一に貢献。その後明治大学ラグビー部のコーチなどを経て、30年東洋大学体育会ラグビー部監督に就任。令和3年同ラグビー部を29年ぶりに関東大学リーグ1部昇格へ導き、創部64年で初の全日本大学ラグビー部選手権大会出場を果たす。

学内木鶏会のおかげとしかいいようがない

福永 うちは木鶏会を始めて5年目で、この3月に卒業した選手たちは1年の時から木鶏会をやってきました。学生たちが木鶏会で読む感想文もそうなんですけど、普段使う言葉、態度に短期間でものすごい変化が現れています。おかげで保護者、OB、ファンの皆さんから、部員の態度が素晴らしいと褒めていただくことが年々増えていますし、1部リーグでは2年連続でマナー賞をいただいて、高校生の皆さんからも、こういうチームでプレーしたいと言われることが増えてきているんです。
それから、私たちがチームで木鶏会をやっていることは社会人のスカウティングの方々も見てくださっていましてね。指導者の方からいまはどこの大学がいいかと聞かれると、木鶏会の取り組みも交えて東洋大学を推薦してくださっているので、ありがたいんです。

森本 試合でも大きな成果を上げておられますね。

福永 私が監督になった2018年には関東の2部リーグにいたのですが、翌年の秋に木鶏会も導入して皆で頑張り、2021年に29年ぶりに1部リーグへ昇格しました。そして1部の初戦で、それまで4年間負けなしだった強豪の東海大学と対戦して、勝ったんです。

森本 あぁ、1部リーグへ昇格した年に絶対王者の東海大学を倒されたのですか。

福永 向こうは2部から上がったばかりの我われに苦戦を強いられてビックリしたと思います。そして最後、ここで点を入れられたら逆転負けというギリギリの場面で、うちの選手が魂のこもったタックルをしてこれを阻止したんです。そのシーズンは3位の好成績を収めることができて、部の創設64年で初めて上位チームで競い合う全国大学選手権にも出場することができました。
とにかく木鶏会を導入してからチームが右肩上がりで、本当に木鶏会のおかげとしか言いようがないんです。

森本 チームづくりでは、いまどんなことに力を入れていらっしゃいますか。

福永 やるべきことを一つひとつ丁寧に取り組んでいこうと言っています。闇雲やみくもに新しいテクニックに飛びつくのではなく、いまやっていることをさらに丁寧にやっていこうと。残念ながら昨シーズンは最終戦で負けて、大学選手権への2年連続出場を逃してしまいましたので、その反省も踏まえて取り組んでいるところです。

札幌日本大学高等学校硬式野球部監督

森本琢朗

もりもと・たくろう

昭和55年北海道生まれ。札幌日本大学高等学校を経て、平成15年日本大学経済学部卒業。札幌日本大学高等学校にて教職に就き、硬式野球部の指導を始める。18年同校硬式野球部監督に就任。令和3年春季北海道大会において初優勝へ導く。JADA(日本能力開発分析)協会認定SBT1級コーチ。