見つかった時は既に手遅れ……。その診断の難しさと進行の速さで、大勢の命を奪ってきた膵臓がん。この疾病に極限まで抗う医師たちが北陸にいる。富山大学附属病院で国内初となる膵臓・胆道の専門チームを牽引する外科医の藤井 努氏と内科医の安田一朗氏だ。通常10%に満たない5年生存率、その常識を覆す医療の現場と、両氏の根本にある矜持に迫る。
この記事は約24分でお読みいただけます
富山大学附属病院 膵臓・胆道センター センター長
藤井 努
ふじい・つとむ
昭和43年愛知県生まれ。平成5年名古屋大学医学部卒業、小牧市民病院研修医。18年名古屋大学大学院修了、医学博士。米国マサチューセッツ総合病院(ハーバード大学)に留学後、21年名古屋大学第二外科(消化器外科学)助教。同講師、准教授を経て、29年より富山大学消化器・腫瘍・総合外科(第二外科)教授。30年9月より富山大学附属病院膵臓・胆道センター長。
富山大学附属病院 膵臓・胆道センター 副センター長
安田一朗
やすだ・いちろう
昭和41年愛知県生まれ。平成2年岐阜大学医学部卒業。岐阜市民病院を経て、10年岐阜大学病院。14年医学博士、ドイツハンブルク大学エッペンドルフ病院内視鏡部留学。岐阜大学第一内科講師、同准教授を経て26年帝京大学消化器内科学教授。30年6月より富山大学消化器内科(第三内科)教授。同年9月より富山大学附属病院膵臓・胆道センター副センター長。