2020年1月号
特集
自律自助
対談
  • (左)明治大学文学部教授齋藤 孝
  • (右)花王前会長、新国立劇場理事長尾﨑元規

スマイルズ『自助論』の訓え

サミュエル・スマイルズ著『自助論』。300人以上に及ぶ西洋古今の偉人の成功談が収録され、刊行から150年以上が経ついまなお、世界的なベストセラー、ロングセラーとなっている。本書を座右の書とする花王前会長・尾﨑元規氏と明治大学文学部教授・齋藤 孝氏が語り合う、その魅力と心に残る言葉・エピソードを通じて、自律自助の精神を呼び覚ましたい。

この記事は約24分でお読みいただけます

当時100万部のベストセラーになった理由

齋藤 『自助論』(原題『Self-Help』)はイギリスの著述家サミュエル・スマイルズが300人以上の西洋の成功者たちの言葉やエピソードをまとめた本で、1858年に初版が刊行されました。以後、10数か国語に翻訳されて世界的なベストセラーとなり、日本では明治4(1871)年に中村正直まさなおが『西国立志編さいごくりっしへん』(全11巻)と改題して出版しています。

中村正直≪天保3(1832)年~明治24(1891)年≫

尾﨑 この『西国立志編』は福澤諭吉の『学問のすゝめ』と並んで当時多くの人に読まれ、総計百万部を記録したといわれていますね。

齋藤 当時の日本の人口が約3,000万人だったことを考えると、驚異的な数字ですよ。

尾﨑 それだけ識字率が高かった。

齋藤 そうですね。加えていまと違うのはマスコミや出版社が戦略的に売ったわけではなく、口コミで広がっていったこと。『自助論』と『学問のすゝめ』が二大ベストセラーになったのは、日本にとって非常に幸運だったと思います。

尾﨑 なぜこれほどまで多くの人に親しまれたか、齋藤さんはどのようにお考えですか?

齋藤 明治維新になって近代化をしていく。その時にやっぱり志を持った若い人たちがたくさんいたと思うんですね。ただ、どういう方向に変わっていけばいいのか、当時の人にはなかなか見えにくかった。そこに『自助論』が入ってきて、「ああ、これが近代的な国の成功モデルなんだ」という具体例がたくさん示されていたことで、もともと持っていた志に方向性が与えられたのでしょう。
それと、タイトルもよかったと思います。原題をそのまま訳せば「自助」ですよね。自助という言葉はキリスト教の前提があれば分かりますけれども、そうでないとちょっとピンと来ない。『西国立志編』というタイトルにしたことで「これは志の本なのか」と。この立志という言葉が当時の人に響いたのではないかと思います。その点では、中村正直のネーミングセンスというのも、ヒットの理由の一つなのかもしれません。

尾﨑 時代の空気と『西国立志編』というタイトルが見事にマッチしたのでしょうね。
『自助論』とは

サミュエル・スマイルズが1858年にジョン・マレー社より出版。冒頭の一節「天は自ら助くる者を助く」で知られる通り、独立自尊の精神を広めた古典的名著である。アダム・スミスやニュートン、シェークスピア、ミケランジェロ、コロンブス、ガリレオ・ガリレイ等々……。有名無名を問わず様々な分野で活躍した300人以上の西洋古今の人物のエピソードや言葉を引用しながら、「自助」の精神の重要性を訴えている。十数か国語に翻訳されて世界的なベストセラー、ロングセラーとなり、生き方の根本を鋭く説く不朽の名作として、いまなお多くの人々に親しまれている。日本では、1866年に江戸幕府留学生取締役としてイギリスに留学した中村正直が、1871年に『西国立志編』として邦訳出版した。その思想は近代日本の形成に大きな影響を与えたといわれ、福澤諭吉の『学問のすゝめ』と並んで明治の大ベストセラーになった。

花王前会長、新国立劇場理事長

尾﨑元規

おざき・もとき

昭和24年長崎県生まれ。47年慶應義塾大学工学部管理工学科卒業後、花王石鹸(現・花王)入社。化粧品事業本部長、ハウスホールド事業本部長などを経て、平成16年代表取締役社長執行役員就任。24年取締役会会長。26年3月会長退任、企業メセナ協議会理事長就任。同年6月新国立劇場運営財団理事長就任。その他、野村證券、本田技研工業、カシオ計算機で社外取締役も務める。

花王の創業者も影響を受けた一人

尾﨑 いま齋藤さんから、明治の若者たちは志を抱いて、『自助論』によって志に方向性が与えられたとお話しいただきましたが、花王の創業者・長瀬富郎とみろうもまさにその一人です。長瀬は1963年の生まれで、12歳から商家に丁稚奉公でっちぼうこうに入り、23歳で上京した後独立。事業をおこそうと努力していた頃におそらく『西国立志編』を読んでいたような気がします。
なんでそう思ったかというと、『自助論』の冒頭に「天は自ら助くる者を助く」という有名な言葉がありますよね。実は長瀬富郎が家族に託した遺言状に、「天祐てんゆうは常に道を正して待つべし」という言葉があるんですよ。

花王神社(東京都墨田区)の石碑に刻まれた長瀬富郎直筆の遺訓

齋藤 とても似ていますね。

尾﨑 「人は幸運ならざれば非常の立身は至難と知るべし。運はすなわち天祐なり。天祐は常に道を正して待つべし」、こう書いているんですね。常に道徳にのっとって誠実に行動することで、消費者の支持と信頼を得るようにと。この考え方は「正道を歩む」として、いまなお花王の企業理念に掲げられ、社員の指針となっています。長瀬富郎はきっと『西国立志編』を読み、この言葉を遺したのかなと。

長瀬富郎≪文久3(1863)年~明治44(1911)年≫

そういうことを考えると、当時明治維新で富国強兵策が打たれ、西洋に追いつき、追い越せという時代の中で、そのためには西洋の成功者たちに学ばなきゃいけないという社会的な風潮があったように思います。実際、花王だけではなく、その頃に創業し、いまでも続いている企業はたくさんありますよ。
花王の例で言えば、なぜ長瀬は石鹸せっけんをつくったかというと、当時国産の石鹸は非常に質が悪くて、出回っている舶来品は高価だった。そこで国民に安価で実用的な石鹸を提供したいと。ですから、あの時代の人たちは、いい社会をつくりたい、社会のために何か貢献したいっていう思いが強かったのでしょうね。

明治大学文学部教授

齋藤 孝

さいとう・たかし

昭和35年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。著書多数。『自助論』の訳著に『富と品格をあわせ持つ成功法則』『みずから運命の扉を開く法則』(共にビジネス社)『君たちは、どう生きるか』(イースト・プレス)『こども自助論』(日本図書センター)がある。