2023年10月号
特集
出逢いの人間学
対談
  • 児童文学作家あまんきみこ
  • 児童文学作家中川李枝子

よき本、
よき人との出逢いが
人生の扉をひらく

『ちいちゃんのかげおくり』『白いぼうし』など教科書に掲載される作品で知られる児童童話作家のあまんきみこさん。発売から60年が経つ大人気絵本『ぐりとぐら』、童話『いやいやえん』などの作品を通じて多くの子供たちの心に灯をともしてきた同じく児童童話作家の中川李枝子さん。数多の物語を紡ぎ出してきたお二人に約90年の来し方を振り返り、人生で邂逅を果たしてきた本や人について、またそれぞれの作品に込めた思いなどについて語り合っていただいた。

この記事は約22分でお読みいただけます

久しぶりの邂逅を果たす

中川 あまんさん、お久しぶりです。京都のご自宅から遠路はるばる我が家(東京)までお越しいただき、ありがとうございます。お会いできて本当に嬉しゅうございます。

あまん 私も本当に嬉しい。夢のようです。昨年(2022年)、工藤直子さんと中川さんと3人で話をする予定だったのに、いらっしゃれなくなったと聞いてとても心配していたの。

中川 そう。脳出血だか脳いっけつだか知らないけど1か月近く入院しちゃって。一昨年(2021年)の12月の夜によろよろしてろれつが回らなくなって、それでかかりつけの先生のところに行ったら、先生が医療センターに電話をして即刻入院。着の身着のまま一銭も持たないで。

あまん えぇー!でも、いまはお元気そうでよかった。

中川 そんなことないのよ、もうよたよたしちゃって。ようやく手押し車につかまりながら歩けるようになってきたところ。

あまん 私もこの年になるともうよたよた(笑)。傍にいる人に掴まらないと歩けなくなっちゃって。

中川 あまんさんは私より年上でしょう?

あまん 4つばかり上で、今年(2023年)92歳になります。

中川 立派よねえ、それで京都からお一人で東京に出て来られるなんて本当に偉いわ。うらやましい。

あまん 致知出版社さんからこの対談のお話をいただいて、中川さんとお会いできて本当に嬉しくて感謝です。
最初に中川さんにお会いしたのがいつ頃かはもうはっきり覚えていないんですけど、確か石井桃子先生(『くまのプーさん』『ピーターラビットのおはなし』などの翻訳家であり、作家・編集者としても活躍)の講演会に参加した時だと思うんですね。2階のこの席がいいなと思って座ったら、斜め前に中川さんが座っていらした。確か妹さん(山脇百合子さん/『ぐりとぐら』シリーズの作画をはじめ、中川さんと二人三脚で数多くの作品を残した)とご一緒で。

中川 ああ、百合子と。何の会だったんでしょうね。記憶力がどんどん衰えて分からなくなってきちゃった。

あまん 私もどんな会だったとか、他に誰がいたとかはみんな忘れて、石井先生と中川さんだけを覚えているんです。それだけ印象的な出逢いだったんだと思います。
石井先生はピンクっぽいブラウスでタイトスカートをはいてらしたと思う。とても綺麗きれいでお話もすごく面白かった。石井先生がお元気な頃だったから、30年くらい前の話でしょうね。
そのあと、私は中川さんに出逢ってなお感謝したことがあるんです。中川さんといえば、1960年代に出版された『ぐりとぐら』や『いやいやえん』は日本の童話で一番と言っていいくらい、子供たちが飛びついて喜ぶ物語ですよ。私も大好きで、どんなに読んだことでしょう。だからお会いできただけでも嬉しかったのに、その後に、私が著述家の豊田正子さんが好きだというのを何かでご覧になったのか、私がおしゃべりしたのか忘れてしまったけど……。

中川 『つづりかた教室』ね。

あまん そう。豊田正子さんのご著書『綴方教室』を送ってくださったんです。ご自分の著書を送ってくださる方はいらっしゃいますけど、他の方の本を送ってくださる方って珍しいので、嬉しくて感謝しました。

中川 きっと意見が一致したのよ。私も豊田さんの本が好きだから。同じ思い、熱量でいてくださったことが嬉しかったのだと思います。

児童文学作家

あまんきみこ

あまん・きみこ

本名・阿萬紀美子。昭和6年旧満州に生まれる。20歳で結婚し一男一女をもうける。日本女子大児童学科(通信)卒業。與田凖一に出逢い児童文学の道に入る。坪田譲治主宰の「びわの実学校」に「くましんし」が掲載される。『車のいろは空のいろ』で日本児童文学者協会新人賞、野間児童文芸推奨作品を受賞。『ちいちゃんのかげおくり』(上野紀子・絵/あかね書房)『きつねのかみさま』(酒井駒子・絵/ポプラ社)など多数。令和5年『新装版 車のいろは空のいろ ゆめでもいい』(黒井 健・絵/ポプラ社)で第70回産経児童出版文化賞。

幼少期の思い出 『キンダーブック』

あまん それから随分経ってからですけど、中川さんと対談か何かでご一緒した時にすごいなと思ったのが幼少期のお話です。幼稚園の頃から字が読めたって。

中川 そう(笑)。私、字は生まれた時から読めていたと思っていたの(笑)。当然、読み聞かせをしてもらったに違いないんですけど、自分では読んでもらったつもりは全然ないの。本を読んでもらったことは覚えてなくて、全部自分で読んだと思っている。

あまん やっぱりすごい!

中川 自分でそう思っているだけよ(笑)。私は5人きょうだいの2番目でしょう?長女と長男に挟まれているから自然とたくましく育ちました。3つ上の姉の傍で見聞きしていたから、おのずと読み書きを覚えたのかもしれません。母に言わせると、姉の真似まねをして生意気になるし3つ年下の弟に対しては威張るし、これは同世代の子と遊ばせなきゃ駄目だと思って幼稚園に通わせるようにしたと(笑)。
幼稚園は好きではなかったんですけど、嬉しかったのは『キンダーブック』(フレーベル館刊/1927年創刊、日本初の保育絵本)をくれたことです。私はそれを気に入っちゃったの。誰もいないところで『キンダーブック』を開いて、じーっと見ているのが好きだった。たまにお話が載るんですよ。それがとっても面白くて、もっとお話が載るといいなと思いながら、自然と文字を覚えていったのだと思います。

あまん 作家さんや絵描きさんの名前まで覚えてらしたって。

中川 そうそう、あまんさんは私より私のことをよく覚えていらっしゃる(笑)。川島はるよさんの絵が好きでね。それから内田いわおさん。巌の字が難しくてもね、横に仮名が振ってあるから読めるんです。いわさざなみさん(日本初の創作童話『こがね丸』を発表し日本児童文学界を牽引けんいんした)のお話も大好きでした。『キンダーブック』の第一ページって歌なのね。「幼稚園の庭でモズが鳴く。チッチキチ、ミッチキチ、とモズが鳴く」っていうのだけ覚えているのよ。

あまん 小さい頃の記憶って鮮明よね。『キンダーブック』と言えば私も忘れられない話があって、作者も絵描きさんの名前も、文章も私は覚えていないんだけど、その絵本の絵と順番だけを覚えていて。囲炉裏いろりの横に乳母車うばぐるまみたいな白い車があって、その中に赤ちゃんがいる。その乳母車がふわふわと外に出ていくと真ん丸い月が出ていて、夜空を飛んで雷様とか雨の神様、女神様に会ってまた戻ってくるというお話が大好きだったんですよ。何回も何回も読んでね。
それで長年、なぜか月夜を歩くと海の底を歩いている感覚がいつもあって、『車のいろは空のいろ』の中にも、月夜に車が海の中を走るシーンを書いています。これは随分あとになってからですけど、ある時『キンダーブック』の出版社の編集者さんにこの話をしたら、当時の『キンダーブック』の写真を送ってくださったの。そうしたらなんと、乳母車が月夜を飛ぶ描写のところに、「海の底のような」という言葉があって、「ああ、私が月夜を海の底のように感じる原点はキンダーブックにあったのか」と感動したんです。それは胸を打たれて忘れられません。
幼年時代ってきっと、本から感覚とか感情、情緒というものを自然とはぐくんでもらうんだと思うんです。年齢を重ねるにつれて、知識とか物の見方、考え方を学んでいくような気がします。

児童文学作家

中川李枝子

なかがわ・りえこ

昭和10年北海道生まれ。都立高等保母学院卒業後、17年間保育士として働きながら、児童文学グループ「いたどり」の同人として創作を続ける。昭和37年に出版した『いやいやえん』(絵・妹の大村百合子/福音館書店)で厚生大臣賞など数々の賞を受賞。絵本に「ぐりとぐら」シリーズ(絵・妹の山脇百合子/福音館書店)、童話に『ももいろのきりん』(絵・夫の中川宗弥/福音館書店)など多数。